サイゾーpremium  > 特集  > 「劉暁波さんおめでとう」ってツイートした...
第1特集
中国政府の言論封殺とそのタブー【1】

「劉暁波さんおめでとう」ってツイートしたら公安に拘束!? 揺れる大国のタブーはいつ破れるのか?

+お気に入りに追加

──尖閣諸島をめぐる日中関係の悪化、民主化活動家・劉暁波氏のノーベル平和賞受賞など、中国が今世界を騒がせている。思想・言論の統制の厳しさも指摘され続ける同国だが、かの国で今真にタブーな話題とはなんなのか? それを破った人間には、どのような末路が待ち受けているのか?

1012_chugoku_ill.jpg
(絵/中村 隆)

 北京五輪と上海万博の開催に成功し、ついにGDPが日本を追い抜いた中国。

 だが、今年9月7日の尖閣諸島沖での漁船衝突事件を皮切りに、同月の日本企業の社員拘束、各地で続発する反日デモなど、中国が日本に対して露骨に牙をむいているとしか思えない事態が現在も進行中だ。民主化宣言「零八(08)憲章」を発表した反体制作家・劉暁波氏のノーベル平和賞受賞について、国内向けに報道管制を敷くなど、自国民が当事者となった大ニュースすらもタブー扱いする「異常性」も相変わらずである。

 一方、中国各地で多発していた反日デモに対し、10月4週目以降は当局が禁止する動きが見えるなど、「愛国的」に見える行動でも時にはタブーとされる様子は、日本人の目には極めて不可解に映る。

 中国では、何を語ることが禁じられ、それがいかなる方法で封じられているのか。はた目にはわかりづらい、隣国のタブーの内実に斬り込んでみたい。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ