サイゾーpremium  > 特集2  > 批判派と推進派の主張──批判派急先鋒「k...

──ネット上では10年ほど前から議論され続けてきたホメオパシーとニセ科学問題。この動向の中心人物であり、ネット以外の場でもホメオパシー批判をし続けている大阪大学教授で物理学者の"きくまこ"さんこと菊池誠氏に、あらためて科学者の目で、ホメオパシーの何が問題なのかを解説してもらった。

1011_remedi.jpg
希釈されすぎて、物質がもはや含まれていないにもかかわらず、有効と称されることに対して強く批判が寄せられるレメディ。「一人ひとりにあったものを処方する」とされるが......。

 ホメオパシーは18世紀にザムエル・ハーネマンによって提唱されました。日本語では「同種療法」と呼ばれ、病気の症状と似た症状を引き起こす物質を摂取すれば症状が治まるという考え方に基づいています。200年前にハーネマンが思いついたこの原理が、現在もそのまま信じられています。

 日本学術会議会長談話の通り、ホメオパシーには科学的根拠がありません。ホメオパシーで使用されるレメディとは、症状に効くという物質を限りなく薄く希釈した水を染み込ませた砂糖玉です。標準で100倍希釈を30回繰り返しますし、それ以上に希釈することもあります。これだけ希釈された水の中に、症状に効くという物質の成分は1分子も残っていません。ハーネマンの時代には物質が分子でできているという概念がなかったので、彼は、物質はいくら薄めても水の中に残ると考えました。その後、科学の発展によって分子の存在が明らかになり、今ではホメオパスもレメディに物質の分子が含まれないことを認めています。それではレメディの「効力」を説明できないので、今は「水が物質の記憶を持つ」と説明されますが、後付けの説明にすぎず、科学的な裏付けはありません。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ