サイゾーpremium  > 特集  > "私だけの王子様(は~と)"の時代は終焉...

──ジャニーズを語る上で見過ごすことのできない大きな要素が、独特のファン文化だ。多くのコアなファンを抱えることで盤石の地位を保ってきたジャニーズだが、ここにきて、そのファン文化にも変化が起こり始めている。その変化がジャニーズにもたらすものは、果たして幸いか災いか?

1010_kanjyani.jpg
関ジャニ∞も嵐同様"仲良し感"がウリのひとつ。嵐の次は彼らがクる……のか!?

 Kis-My-Ft2やB・I・SHADOW、NYCboys……など、CD未デビューとはいえ続々と新しいグループを量産し続けているジャニーズ事務所(NYCboysはCDデビュー済み)。SMAPをはじめ、近年ジャニーズの屋台骨を支えてきた古参グループの高齢化が著しいため、若く活きがいい少年を産出していかねばならないのは自明の理だ。がしかし、Hey! Say! JUMP以降、メンバーの顔はおろか、グループ名すら知らなかったというサイゾー読者が多いだろう。「Kis-My-Ft2の読み方もわからない!」と嘆く方もいそうだが、そうはいっても、ジャニーズは一流ブランド。彼らにも当然ファンがいる。あの嵐も、ハワイで結成会見をし、センセーショナルなデビューを飾ったわりに、その後パッとしない時期が続いたが、今の彼らがあるのは当時から支えてきたファンがいたからこそ。どんなに一般的に知名度が低いジャニーズタレント(以下、ジャニタレ)にも、一定のファンがつくのは当たり前なのだ。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ