サイゾーpremium  > 特集  > 嵐のジャケとピンク・フロイドの類似点──...
第1特集
本気のレビュー! 歴代ジャニーズ・ポップの真骨頂【3】

嵐のジャケとピンク・フロイドの類似点──ジャニーズ・カバー・アート進化論

+お気に入りに追加

──ジャニーズの音楽ソフトにも付帯してきた「ジャケット」。それらは単に売るためのイメージでしかなかったのか? 田原俊彦、SMAP、嵐と各時代におけるジャケット・デザインの真価を、美術評論家の楠見清氏が問う。

1010_artshinkaron.jpg

 黎明期のジャニーズはロカビリーやGSといった戦後の若者の音楽文化をテレビを介してお茶の間に持ち込んみました。ただ、そのことが逆に後発のフォーク歌手に比べると歌謡曲の枠を出ないものにしてしまった。フォーリーブスや初期の郷ひろみのレコード・ジャケットは洋楽とはまったく別のドメスティック指向で作られていたように見えます。しかし、80年代のたのきんトリオの頃から何かが変わり、とりわけ田原俊彦のジャケットは前世代のジャニーズとは異なっていた。その中でも『It’s BAD』【1】(キャニオン/85年)は、マイケル・ジャクソンの『スリラー』【2】(Epic/82年) をどこか思わせる。今見ると宣材写真そのままのような印象ですが、背景にロール紙を垂らしてライティングというのは当時はやった広告写真のメソッドで洋楽もこうだった。レコード店に洋楽と邦楽が肩を並べて置かれたのもこの時代ですし、MTV世代のアイドルは洋楽を当たり前に指向するようになる。当時のトシちゃんの顔付きがマイケルと比べて遜色ないのは、きっとマイケルの歌とダンスをビデオで研究しながら自分が何者でどこへ行くのかを理解していたからだと思います。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ