サイゾーpremium  > 特集2  > ダンスがアイドルに奇蹟を生んだ……!? ...
第2特集
アイドルにとってのダンスの意味を探る【1】

ダンスがアイドルに奇蹟を生んだ……!? AKB48に神が宿った理由

+お気に入りに追加

──アイドルが踊るとき、そこには神が出現するという──。アイドルにとってダンスとはなんなのか?その根本的疑問に答える、画期的アイドルダンス論をご開陳!!

モーニング娘。もAKBも夏先生に育てられました。

 AKB48のブレイクを機に、活況を呈している女性アイドル業界。AKB48の妹分・SKE48、スターダストプロモーションが売り出すももいろクローバー、アップフロントが売り出すモーニング娘。の妹分・スマイレージ、さらにエイベックスが売り出す東京女子流などのアイドルグループが後を追っており、多くの芸能メディアも「アイドル戦国時代」などと騒ぎ立てている。

 そうした活況の要因として、日常的にパフォーマンスを見られる劇場公演やじかに触れ合える握手会イベントなどの成功がある。まさに、AKB48プロデューサー・秋元康が言う「会いに行けるアイドル」の一般化というわけだ。

 これに伴い、アイドルがテレビや雑誌でただ笑顔を振りまいていればよかった時代は終わりを告げた。今やアイドルにとって重要なのは、カメラの前での作り笑顔ではなく、ましてや歌唱力でもなく、ライブ会場でのひたむきさやファン一人ひとりへの目視、握手の際の会話や握力など、生身の身体性のアピールなのだ。

 しかし、だからといってアイドルにファンタジーが求められなくなったわけではない。多くのファンとじかに触れ合わなければいけない現代においてさえなお、アイドルには、その語源たる偶像性が要求される。これは、非常に過酷な事態といわねばならない。その際に最も有効的な方策は? それは──ダンスだ。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ