サイゾーpremium  > 特集  > 官能小説研究家が語る「情緒的表現と細分化...
第1特集
"AV新書"が持つ直接的表現の官能度【3】

官能小説研究家が語る「情緒的表現と細分化する官能小説の現在進行形」

+お気に入りに追加

──当特集【2】まででは、アダルト新書という新ジャンルの登場に触れた。では、これまで文章による性表現を独占してきた官能小説は、今どうなっているのか?

1008_av_nagata.jpg
永田守弘氏の「教養としての官能小説案内」

 独自の表現を獲得したセックスハウツーに対し、今もその文体を守り続ける官能小説。官能小説研究家・永田守弘氏によると「表現に関しては、成熟しきった感がある」という。

「戦後の官能小説の歴史は、規制の歴史。それこそ60年代までは『挿入』という言葉すら使えませんでした。そこで登場したのが、感覚文体。つまり官能小説的な置き換え語ですが、それは単に規制を避けるだけでなく、人間の機微やペーソスを描く機能も果たしてきた。四文字言葉(オ◯ンコなど、口にするのをはばかられる語句)よりも『秘唇』のほうが官能的ですよね。ただ、感覚文体が誕生してからすでに半世紀。さすがに出尽くしたのか、最近は読者の嗜好のせいもあって奇抜な表現にお目にかかることも少ないですね」

 ただし、永田氏は「そこに描かれる物語は時代とともに移り変わっている」とも指摘する。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ