サイゾーpremium  > 連載  > 高須基仁の「わたしは貝になりたい」  > テレビは鳩山叩き一辺倒、 重箱の隅ではな...
連載
高須基仁の暴言・放言・妄言録 私は貝になりたい 第58回

テレビは鳩山叩き一辺倒、 重箱の隅ではなく「改憲」 という本質を追及しろ!

+お気に入りに追加
1007_takasu.jpg
球界への復帰待望論が強い清原選手。彼はキャリアは十分、膝のケガに苦労した経験もある。まずは、同じくケガに苦しむエンゼルス・松井秀喜のレポートや試合解説をしてほしい。映画の宣伝キャラクターなど、やっている場合じゃないぞ。 

 辺見庸が、東京新聞夕刊で連載している「水の透視画法」というコラム(5月18日付)で、ラーゲリ(ソ連強制収容所)ではやったという詩を引用していた。

「すべてありうる。なんでも起こりうる。よるべきものはなにもない」

 辺見はこの文章を用いて今の時代を憂いた。私の時代感覚と似ていて、久しぶりに響いた。

 今、着眼大局着手小局という、基本にあるべき感覚が見失われている。文化も経済も政治も着眼小局、着手も小局。そんな中、着眼大局を担うべきは、ジャーナリストだと思う。ところが、「週刊ポスト」(小学館)5月28日号で野中広務が官房機密費をジャーナリストやテレビ局、新聞社に配っていたと証言した。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ