サイゾーpremium  > 連載  > CYZO×PLANETS 月刊カルチャー時評  >  「チャート系RAP」は進化している!?...
連載
CYZO×PLANETS 月刊カルチャー時評第1回──MUSIC編

「チャート系RAP」は進化している!? NEWS「weeeek」を名曲と呼ぶ理由

+お気に入りに追加

──今、本当に注目すべき音楽とはなんなのか? 「ROCKIN'ON」では読めない、新世代による新世代のためのミュージック批評。

1007_weeeek.jpg

 ゼロ年代のJポップは、それまでより外国の音楽を参照しなくなり、国内的な独自発展(いわゆる「ガラパゴス化」というやつだ)が進行したともいわれる。そんな時代にあって、アメリカ発祥の、すなわちもとは英語文化であるラップのメソッド──押韻、フロウなど──を、日本語にいかに移植するかという問題に真摯に向き合い続けた「日本語ラップ」は、魅力的な存在感を放っていた。

 その成果がチャート内に結実したのが、GReeeeN、FUNKY MONKEY BABYS、ヒルクライム……と書くと、どうやら怒る人がいるようだ。同じ「日本語によるラップ」の中にも、「日本語ラップ」と「J-RAP」という2つの概念があり、彼らの音楽は、「日本語ラップ」の当事者たちに言わせれば「J-RAP」らしいのだ。彼らは、「J-RAP」に蔑称的なニュアンスを込めて、そう呼ぶのだという。J-RAPの「J」には、ゼロ年代Jポップと同様の外国参照度の低さを揶揄する意図が込められているのかもしれない。

 だが、筆者のような日本語ラップ門外漢からすれば、日本語ラップと同じくらい、J-RAPも輝いて見えた。なぜなら、J-RAPは「歌われていた」からだ。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ