サイゾーpremium  > 特集  > アーティストの自主配信で変わる音楽業界"...
第1特集
音楽配信ビジネスが日本の音楽界を変える?【1】

アーティストの自主配信で変わる音楽業界"儲けのカラクリ"

+お気に入りに追加

──CDが売れなくなり、配信もiTunesの独り勝ちといわれる音楽業界。そんな中、ミュージシャンの間では、自身のサイトで独自に楽曲を販売する動きが出てきている。この取り組みは今後、日本の音楽ビジネスのメインストリームとなり得るのだろうか?

シングル「検索少年」のダウンロード配信をはじめた七尾旅人。彼のこの試みには、アーティストから賛同の声が多く上がっている。「検索少年」は、配信開始と同時に、YouTubeを使った公募PVコンテストもスタート。〈www.tavito.net

 2009年CD店頭売り上げが2363億円と前年比24・7%減になるなど、市場の縮小が止まらない音楽業界で、ネット上でリスナーに直接楽曲を販売するミュージシャンが注目を集めている。CDをリリースするだけでは生活が成り立たないアーティストも増えてきた今、インディーズの世界から、「音楽で食っていく」ためのひとつの方法論として、自ら配信を手がけるアーティストが登場してきているのだ。その先駆けとして今注目を集めているのが、今年初めにアルバム『1億年レコード』を発表したまつきあゆむと、4月にシングル「検索少年」を発表した七尾旅人だろう。まつきは、購入を希望するリスナーとメールのやりとりを自身で行い、入金を確認したらダウンロード用のURLを送信するという方法で音源を販売。一方、七尾は、ダウンロードサイト・TUNK(運営・宮沢喬氏)と共同開発した「DIY STARS」というウェブ配信サービスを用い、自身のサイト内で楽曲をダウンロード配信。やけのはらや大友良英なども導入を表明しているDIY STARSだが、宮沢氏は「ミュージシャン主導の配信システムがあっても良いのでは、という考えです」と語る。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ