サイゾーpremium  > 特集  > 鉄板人気ゆえに百花繚乱 グルメマンガの"...
第1特集
"美味しくない"グルメマンガブームの裏【1】

鉄板人気ゆえに百花繚乱 グルメマンガの"ツッコミどころ"

+お気に入りに追加

──現在のマンガ界を席巻している"鉄板コンテンツ"があるという。それがグルメマンガというジャンルだ。『美味しんぼ』に代表される同ジャンルは、今や細分化され、多くの話題作を生み出しているが、そこに描かれた"食"に関するうんちくが疑われることも……。

oishinnbo.jpg
『美味しんぼ』原作者、雁屋哲氏の公式ブログ。

「グルメものは堅いんです。他ジャンルと比較して見ても、読者アンケートや単行本の売り上げも良く、編集者からしてみればありがたいコンテンツ。また、90年代までは、『同じ雑誌に野球モノは1本、ヤンキーモノは2本』など、各編集部で"暗黙の掟"があったのですが、現在ではほとんどないため、『モーニング』(講談社)での『神の雫』『きのう何食べた?』『クッキングパパ』などのように、各青年誌で平均して、2~3つくらいの食に関する作品があるのではないでしょうか」

 某青年マンガ誌編集者がこう語るように、現在、マンガ業界で確固たる地位を築いているのが"食"を題材にした作品だ。これまでは『美味しんぼ』(小学館)のように食全般を扱う作品が多かったが、ここにきてラーメン、カレー、寿司、ワイン、さらには健康志向モノなどとテーマを絞り、細分化されている傾向にある。近年のB級グルメブームも手伝ってか、昨年5月には、庶民的な食材や料理を扱ったグルメ専門マンガ誌「食漫」(日本文芸社)も創刊された。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ