サイゾーpremium  > 特集  > "ネット発"若手ミュージシャンtofub...
第1特集
メジャーレーベルすら足蹴にする「同人音楽」ってなんなんだ?【3】

"ネット発"若手ミュージシャンtofubeatsに聞く同人音楽と著作権問題

+お気に入りに追加
200912tofu.jpg
tofubeatsのmyspeaceより

 日本最大規模のテクノイベント「WIRE08」に高校3年生の時に出演。カルチャー誌「STUDIO VOICE」(INFASパブリケーションズ、今年9月号で休刊)で連載を持ち、わずか18歳ながら「天才トラックメイカー」と呼ばれるなど、業界内では新進気鋭のミュージシャンとして高い評価を受けているtofubeats。アイドル、アニメソングの二次創作曲をネットで無料配布し知名度を上げたものの、彼のルーツはヒップホップ、ポップス、ハウスなどであり、本稿のテーマである「同人音楽」とは若干ズレた立ち位置で活動している。しかし、インターネットを重要な音楽の発信場所としていること、二次創作をしていることなど、同人音楽ミュージシャンとの共通項も多い。そんな彼に、音楽業界の現状と未来について話を聞いた。

──インターネットは今、二次創作をするミュージシャンにとって、どういう場所ですか?

tofubeats(以下、T) 素人の創作欲求を満たす場所という以外に、プロのミュージシャンにステップアップするための"訓練所"としても機能しているように思います。レコード会社側も、才能のある新人を探しやすくなったと思います。才能あるアマチュアの新人を、ネットで簡単に探すことができるようになったわけですから。

──二次創作に関しては、著作権の問題も大きいです。

T 僕の作った曲を聴いた権利者サイドからオファーが来て、公式にリミックス曲を出すことに繋がったことがあります。Aira MItsuki(テクノポップアーティスト)さんの曲がその例。ほかにもそうしたアプローチがレコード会社側から何件か届いていますし、法律に関しても、ここまでくれば何か変化があったりしないのかなと期待してしまいます。10年先も今と同じ体系のままだとは思えないので。

──今後の音楽業界は、どう変化していくと思われますか?

T もっとメジャーとインディーズ的なものが接近していくのでは。人気のバロメータがオリコンランキングだけじゃなく、MP3のダウンロード数、YouTubeやニコニコ動画での再生回数などで数字で見えるわけで、より両者が同じ軸の上で評価されるようになってると思います。そして、プロとアマチュアの楽曲のクオリティ自体にも、差がなくなっていくのでは。打ち込み曲に関しては、最終的なスタジオ作業や流通宣伝における差はあるとはいえ、アマチュアでもメジャーの作品と渡り合えるようなクオリティのものはたくさんあると思います。ネットで見かけた誰かの言葉ですが、『音楽で何かを表現したい人にとっては天国、音楽で金儲けしたい人にとっては地獄』、そういう時代になっていくのではないでしょうか。

tofubeats公式サイト

0912_tofubeats.jpg


Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ