サイゾーpremium  > 特集  > "百合"の由来はゲイ雑誌!? かくも永き...
第1特集
男子禁制なヒミツの扉をノック! 百合系美少女のムフフな世界【コラム】

"百合"の由来はゲイ雑誌!? かくも永き ガールズラブの歴史

+お気に入りに追加

 そもそもなぜ、女性同士の恋愛を「百合」と呼ぶようになったのか? これについては、1971年にゲイ雑誌「薔薇族」(第二書房)を創刊した、同誌編集長の伊藤文學氏が提唱したといわれている。男同士の恋愛=バラに対して、女同士をユリと呼んだわけだ。

 ただし、女性同士の恋心にも似た強い関係性を描いた作品は、少女小説の分野では大正時代から確立されており、その元祖は、吉屋信子の『花物語』(河出書房)なのだとか(連載開始は1916年)。同作は、女学校や寄宿舎で生活する少女たちの心模様が細やかに描かれた短編集で、親元から離れて心細い少女同士の育む深い友情関係が主題となっている。大正から昭和にかけてこのジャンルは、「エス」(Sisiterの「S」の意)と称され、一部の女性の間で人気を誇っていたとか。

 70年代に入ると、『おにいさまへ...』(池田理代子/中央公論新社)や『白い部屋のふたり』(山岸涼子/白泉社)など、百合描写を含む良質な少女マンガが登場。だが、当時すでに同人ファンの間で盛り上がっていたBLマンガに比べ、百合マンガは作品数が少なく、あくまでも純粋な少女マンガであったため、広く認知されることはなかった。『美少女戦士セーラームーン』以降の百合マンガの躍進については84ページで述べた通りだが、現在では、総合文芸誌「ダ・ヴィンチ」(メディアファクトリー)でGLマンガ特集が組まれるなど、さら注目が集まっている模様。学園モノが多いが、最近では若手の女性マンガ家同士、デキる美人OL同士......など、登場する美少女の幅も広がっているので、男性読者にも敷居が低くなりつつある?


Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ