サイゾーpremium  > 特集3  > 法政大学・稲増龍夫が語る「女子アナをアウ...
第3特集
"美人すぎる"キャスターたちがテレビに出まくる本当の理由【4】

法政大学・稲増龍夫が語る「女子アナをアウトソーシング化のメリット」

+お気に入りに追加

──テレビ業界は大不況に見舞われていますが、フリーアナ&キャスターの需要は相変わらず高いと思います。4月の番組改編で報道番組が増えますが、そこにも局アナ以外の人材がキャスティングされるはず。先日、担当番組内でフリー宣言したTBSの小林麻耶アナが良い例ですよね。退社後は、3月30日から始まる同局の新報道番組キャスター就任がすでに決定している。結果的に局の目玉番組に、また外部のキャスターが抜てきされたというワケです。ただ、局アナが軽視され、外部のキャスターが重宝されるような流れは、仕方ない部分もある。アウトソーシングと言えば格好いいですが、実際は"派遣"なんですよ。キャスティングして数字が取れなかったり、山本モナさんのように不祥事が発覚したりした場合、都合よくクビを切ることができる。局アナだと労働組合との兼ね合いもあって、なかなかそうした大胆な処分を下すことができませんからね。

 あと、一番の理由は、局アナが社内で軽視されていることかもしれません。外部から見れば「女子アナは局の顔だよね」って言われるけど、やっぱり内部では「美人だからってチヤホヤされて」というふうに揶揄されている傾向が、一部とはいえあるんですよ。また、「局アナを使うよりフリーアナを使うほうが、"新しい風"が起こるんじゃないか?」っていう、"期待"も存在している。だから、現場は自局の女子アナを使えば安く済むのに、外部から連れてきたがるんですよ。でも、そうなると当然、局アナのモチベーションは下がります。某局のアナウンス室では、みんな「どうしてなんだ!」って憤慨していますよ。ただでさえ、上司の命令で不本意な番組に出演することが往々にしてあるため、「じゃあ、私もフリーになってやる」っていう風に思ってしまう。看板アナがフリー転向するのも、そうした負のスパイラルがあるからでしょう。しかし、退社しても成功するのはごく一部。やはり、安藤優子さんや田丸美寿々さん、小宮悦子さんの牙城はなかなか崩せないんですよ。

 今のテレビ業界は全体的にマイナス思考になっているので、数字が見込める安定したキャスターがどうしても重宝がられる。リスクよりも安定を取る傾向にあるので、次世代キャスターが生まれにくい状況にあります。そういった意味で、小林麻耶さんの今後には注目していますね。(談)

0903_inamasu.jpg
(撮影/辰巳千恵)

稲増龍夫(いなます・たつお)
1952年、東京都生まれ。東京大学文学部卒業。法政大学社会学部教授。主催する「自主マスコミ講座」からは、小島奈津子(元フジ)、堀井美香(TBS)、龍円愛梨(テレ朝)など、キー局、地方局に多数の女子アナを輩出。


Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ