> 特集  > 本・マンガ
第1特集
医療マンガの現在【2】

医者の活躍の場は海外へ――医療マンガの舞台は国境を超えるか?

―― 医療マンガが取り扱う領域が、さまざまな職種に波及している。今後、どのようなテーマを取り扱うことになるか、大胆に予想してみた。

医者の活躍の場は海外へ――医療マンガの舞台は国境を超えるか?
第1特集
マンガのキャラクターたちは負傷をどう治すのか?

ターニングポイントは『ドラゴンボール』!?――『鬼滅の刃』の残酷展開から考えるマンガの“身体欠損・修復”論

―― 人気のマンガ『鬼滅の刃』が最終局面に入ってから、バトル中の「身体欠損」が続いている。同作に限らず、バトルマンガにおいて「欠損と回復」というのは外せず、これまであらゆる作品でさまざまな「修復方法」が描か...

ターニングポイントは『ドラゴンボール』!?――『鬼滅の刃』の残酷展開から考えるマンガの“身体欠損・修復”論
第1特集
2019年のマンガ業界総括

ウェブ発のヒット作は出ているけど……『鬼滅の刃』が書店から消えた! マンガ業界関係者(秘)匿名座談会

―― 出版不況で本の売れ行きがダダ下がりの中、今年のマンガ業界は話題作が目白押し! あなたが知らないマンガアプリや雑誌で、実はヒット作が数多く生まれている!? そこで、マンガ業界関係者たちを集めて座談会を開...

ウェブ発のヒット作は出ているけど……『鬼滅の刃』が書店から消えた! マンガ業界関係者(秘)匿名座談会
第1特集
電子コミック関係者匿名座談会【1】

0円配信でも利益が上がるワケ――過去作も無名のエロもバカ売れ! 電子コミック・ベストセラー座談会

―― 通勤中や就寝前の空き時間に、スマホで読む人も多い電子コミック。そこでの売り上げ上位作品には、『ONE PIECE』のようなメジャー作品や、マンガ通が好む『このマンガがすごい!』の選出作品とはまったく違...

0円配信でも利益が上がるワケ――過去作も無名のエロもバカ売れ! 電子コミック・ベストセラー座談会
第1特集
電子コミック関係者匿名座談会【2】

紙より好条件?――電子コミックのギャラ事情

―― 一部のヒット作家を除き、生活が苦しい人が多いといわれるマンガ家。電子コミックとして作品を発表した場合は、収入はどうなるのか。

紙より好条件?――電子コミックのギャラ事情
第1特集
創価学会「本」ついに完結

累計5400万部・50年超黙殺されてきた大作――『人間革命』本としての評価

―― 創価学会の池田大作名誉会長による『新・人間革命』が昨年完結を迎えた。同シリーズは毎年ベストセラーになることから、学会員ではなくともその存在は知られているが、この本の「物語」や「商品」としての出来はどん...

累計5400万部・50年超黙殺されてきた大作――『人間革命』本としての評価
第1特集
子どもたちは今何を読むのか?

出版社が児童書市場に群がるが……学校でケータイ小説は読むな!「朝の読書」のイビツな思惑と規則

―― 小・中・高等学校で推進されている「朝の読書」。毎朝、始業前の10分間で行われるこの活動は、教師、親、出版社、子どもの“思惑”が複雑に絡まる。また、読む本に関して奇妙な“規則”もある。マンガやネット文化...

出版社が児童書市場に群がるが……学校でケータイ小説は読むな!「朝の読書」のイビツな思惑と規則
第1特集
日本で翻訳された世界の移民文学【1】

ロンドンボーイとムスリム系移民の熱い友情も!――世界の移民たちが叫ぶ幸福論

―― 入管法の改正や旅行者の増加もあって、移民問題が議論されるようになった日本。だがいまだ、移民たちがどのような生活をし、アイデンティティの悩みを抱えているかといったことを知る機会は少ない。本稿では、前記事...

ロンドンボーイとムスリム系移民の熱い友情も!――世界の移民たちが叫ぶ幸福論
第1特集
日本で翻訳された世界の移民文学【2】

差別を受ける人の決死の訴え――増加する脱北者文学

―― 北朝鮮から逃げ出した人たちが、この問題に対する警鐘を鳴らすため、はたまた生活の糧として書籍を書くことがある。こうした脱北本とも呼べる書籍が徐々に生まれつつあるようだ。

差別を受ける人の決死の訴え――増加する脱北者文学
第1特集
全米ベストセラー「PACHINKO」とは?

人種の社会問題を反映する書籍群――他者の目で知る国家の多面性! アジア移民文学に見る差別の現実

―― 今、アメリカで『PACHINKO』なるタイトルの小説がベストセラーになっている。在日朝鮮人一族を描いた同作は、差別や移民に対する風当たりを浮き彫りにしているが、そのほかにも、アジア移民をテーマにした作...

人種の社会問題を反映する書籍群――他者の目で知る国家の多面性! アジア移民文学に見る差別の現実
第1特集
書籍と広告の根深い関係

『Santa Fe』と幻冬舎が“新聞”を変え、『脳内革命』が“交通”を変えた――ベストセラーを生む書籍広告の変遷

―― 出版不況が叫ばれる中で、それでもベストセラーは生まれ続けている。それに大きく寄与しているのは、なんといっても書籍広告だろう。新聞や交通広告、テレビやウェブなど、無意識のうちに書籍の広告を目にする機会は...

『Santa Fe』と幻冬舎が“新聞”を変え、『脳内革命』が“交通”を変えた――ベストセラーを生む書籍広告の変遷
第1特集
Fカップグラドルは本がお好き

ベストセラーから名言集まで!――Fカップ「椿原愛」早朝の書店で語る偏愛“乱読”書論

―― 走り高跳びでインターハイや国体出場歴を持つ、鍛え抜かれた体とは裏腹なFカップの美乳を携えた椿原愛さん。「普段から本を読むのが大好き」と語る彼女と、営業前のリアル書店早朝グラビア撮影を敢行しました。

ベストセラーから名言集まで!――Fカップ「椿原愛」早朝の書店で語る偏愛“乱読”書論
第1特集
EXILEと元ホストの読書対談

【橘ケンチ×手塚マキ】EXILEとホストクラブ経営者が語る読書の愉楽――“仲間への愛”に気づく読書論

―― 毎年恒例になってきた夏の「EXILEと本」企画も今年で第三弾。今回はEXILEきっての読書家・橘ケンチ氏にご登場いただき、「本」を通じて新たな出会いをかなえてもらった。歌舞伎町での書店経営や、ホストク...

【橘ケンチ×手塚マキ】EXILEとホストクラブ経営者が語る読書の愉楽――“仲間への愛”に気づく読書論
第1特集
本で学ぶヒップホップ史

ブラックミュージックが世界を席巻する理由――差別、文化、そして神への信仰! 識者が推すラップ現代史選書

―― 全米の音楽チャートのトップ10すべてがラップという状況も、今やめずらしくなくなった昨今。日本でも今なおフリースタイル・バトル熱が継続する中、「なぜヒップホップがここまで巨大産業になったのか?」を、近年...

ブラックミュージックが世界を席巻する理由――差別、文化、そして神への信仰! 識者が推すラップ現代史選書
第1特集
ムショではブチアガる本を読みたい!

刑務所で食らった本とは? A-THUGとBESが激白! ラッパーの“獄中読書”

―― 先ごろ、再始動した伝説的ヒップホップ・グループのSCARS。リーダーのA-THUGと重要メンバーのBESは刑務所に服役したことがあるが、収監中にどのような読書をしていたのだろうか――。獄中で喰らった本...

刑務所で食らった本とは? A-THUGとBESが激白! ラッパーの“獄中読書”
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ