売春した芸妓、酌婦、カフェー女給とは? 戦前ニッポン「違法」風俗の裏事情とシビアな現実

永井荷風『濹東奇譚』は過去に3回映画化された。左が1960年、右が1992年版のポスター。

戦前日本の売買春といえば、江戸時代の遊郭からの流れを汲む吉原をはじめとした場所で働く「公娼」のイメージがおそらく強く、学術的な研究も公娼中心で進んできた。しかし実際には、銘酒屋の酌婦(しゃくふ)やカフェーの女給といった「私娼」も数多く存在していた。公娼側からは商売敵(がたき)とみなされつつも、公娼にはないものを提供することで、都市に流入してきた青年や労働者層などを獲得していったという。『戦前日本の私娼・性風俗産業と大衆社会 売買春・性風俗の近現代史』(有志舎)を著した立命館大学衣笠総合研究機構専門研究員の寺澤優氏に、知られざる当時の私娼事情を訊いた。

震災復興のために花街になる

寺澤優著戦前日本の私娼・性風俗産業と大衆社会 売買春・性風俗の近現代史(有志舎)

――戦前には「私娼廃止論」が「公娼」サイドから唱えられていたそうですね。

寺澤 当時は公娼制度があり、合法的な売買春が認められていました。公娼は政府によって定められた規則を守り、遊郭業者は賦金といわれる税金のようなものをを収めていた。対して私娼は、そもそも法律的にアウトであり、規制の対象外で、税金も払っていない。その不公平感から「私娼をどうにかせよ」という議論が出てきました。そして、私娼が増えていったことで警察や内務省も事実上追認し、地域などを絞って管理対象とする準公娼制度ができていきました。

――戦前の私娼は今の「立ちんぼ」みたいなものではなかったと。

寺澤 そうですね。

――公娼以外からの私娼に対する批判はあまりなかったのでしょうか。

寺澤 地域住人が「風紀が乱れる」と警察に時折訴え出ることはありましたし、女性団体も師匠には否定的でしたが、社会的にはおおむね「必要(悪)」という感じで受け取られていたのかなという印象です。

――公娼でも私娼でも、やはり当時はお金に困って家族に売られたりして就業している人が多かったんですよね?

寺澤 公娼はそうですし、私娼でも芸妓(げいぎ)や酌婦はそうでしたが、実は大正時代に都市部で登場してきたカフェーの女給はそうではない人も多くいました。それがライトな風俗産業として台頭してきます。

――芸妓、酌婦、カフェーの女給について、ひとつずつうかがいたいのですが、「芸妓」は表向き芸人であって、公娼である「娼妓(しょうぎ)」とは法律上も別物ですよね。

寺澤 はい。ただ、実際は芸妓もパトロンなしには生活できずに、半ば公然と売春していました。

――芸妓の組合が警察と癒着して黙認させたり、地域住民が「利益になるから」と花街として認められるよう行政への働きかけまであったそうですね。

寺澤 関東の都市部では関東大震災からの経済的な復興を目指す中で、地域に利益をもたらす手段のひとつが歓楽街化、花街になることでした。芸者さんがいる地域によっても実態はさまざまで、芸しか売れない地域もあれば、パトロンとして特定の旦那さんにまとまった生活費をもらうケースもあり、東京では1回いくらという形で売春をしていました。

借金のカタに売られても買い手が付かない女性

――芸妓とは別に、戦前の東京には寺島町玉ノ井(現在の墨田区東向島駅近辺)と亀戸に銘酒屋街なるものがあって、酌婦が売春していたとのことですが、「酌婦」とはどんな存在だとイメージすればいいですか。

寺澤 銘酒屋街というのは飲み屋の看板を掲げているけれども実際は売春宿が集まっていた場所で、飛田新地のちょんの間が表向き小料理屋を謳っているとか、ソープランドが特殊浴場を謳っているのと似ています。永井荷風の小説『濹東奇譚』(1937年)は当時の玉ノ井が舞台になっていますので、読んでいただければイメージがつかめるかなと思います。

――寺澤さんの本によると、娼妓はもちろん芸妓も審査が厳しく、さらには芸娼妓と比べて就業基準が厳しくなかった酌婦ですら求人数を下回る採用しかされず、1930年代初頭で半分から3分の2の女性の身売りが成立しなかったとあり、驚きました。

寺澤 芸娼妓や酌婦を雇う業者側は、その女性の家族に借金を前払いして店に受け入れますから、女性が稼げずに借金を回収できなければ損害を被るわけです。しかも、娼妓は働ける上限が原則6年と法律で定められており、その期間内に返せる力があるかどうかなどをシビアに判断する必要がありました。美人や器量のいい人たちは引く手あまたである一方、容姿がよくないと売れにくいという厳しい現実がありました。

もっとも、今は風俗で勤めようと思ったらネットで求人情報を詳しく調べて自分に合う職場を探せますし、客側も事前にお店や女性の情報を仕入れてから出向きますよね。当時の紹介業者は紹介先が多くなく、限られた手数と時間であっせんをしなければいけないわけで、マッチングの効率が悪かった点も見逃せません。そこで売れなかった人の一部が田舎の私娼宿に行ったことは確認できていますが、それ以外はどうなったのかは詳しくわかっていません。ただ、一部は海外にまで売られていったのではないかとみています。

国家が「恋愛」を危険視した理由

――1928年頃から東京など都市部の繁華街でカフェーが乱立して、女給による性的サービスが常態化するそうですが、単に性を売るのではなく駆け引きを含めた(擬似)恋愛込みで売る、恋愛を疑似体験する場でもあったと指摘されていて、これも意外に感じました。

寺澤 恋愛と性と結婚(生殖)の「三位一体」がセットになった概念が日本で広まったのは、明治から大正時代にかけてです。しかし大正から昭和初期までは、恋愛は理想としては言われていても、男性も女性も現実世界ではなかなか実践できなかった。恋愛結婚が見合い結婚を上回るのは戦後、それも1960年代後半のことです。戦前、小学校までは男女共学でも、それ以上は男女別学、職場はというと女性の就職は少なく、会社でも男性ばかりですから、結婚前の男女が出会って交流する機会が限られていました。そこで商売として「性を売る」だけでなく、都市に大量に流入してきた学生や労働者階級の青年に対して、恋愛に至るかもしれない「関係性を売る」新しい場所として出てきたのがカフェーだと思っています。

――15年戦争(1931~1945年の満州事変・日中戦争・太平洋戦争)が進行し、戦局が悪化する中で、風俗産業でも特に厳しい処遇を受けたのが、男女ペアになって社交ダンスを踊る「ダンスホール」だったそうですね。公娼は良くてダンスホールを禁止するのは今の感覚だとよくわからないのですが、当時の国家権力からすると、女性が自由恋愛する身体を持つこと、ダンスを通じて女性がいろいろな男性の身体と接触することのほうが、家制度を揺るがすものとして危険視されていた?

寺澤 ここはまだ実証面でも課題が多いのですが、戦時下では戦争遂行にあたって家制度を強固にすることが目標とされており、女性が精神的に遊ぶことは「家を崩壊させる」と考えられていたからだろうと思います。男性が女遊びをしても女性が子どもの面倒を見ればいいけれども、母親が家をないがしろにすると国家の構成単位である家が成り立たなくなる。それをおそらく国家権力が危惧していた。家制度の中で女性は精神的な処女性を求められており、実際に性的に自由に振る舞うこと以上に、精神的に恋愛にかまけて家庭をないがしろにすることが日本を危険にさらすと考えられたのではないかな、と。

「売春婦は資本主義の犠牲者」という廃娼論も

――性風俗、売春の歴史を研究されている方からは、今の日本の性産業はどう見えていますか。

寺澤 現代日本の性産業については専門から外れるので一般的な知識しか持ち合わせていませんが、戦前は公娼制度があって合法でしたし、外国でもドイツなど一部合法化されている国もあります。合法であるということは規制対象であり、ある意味では守られていますし、社会から認められている存在だといえます。それと比較すると、今の性産業のほうが場合によっては危険が伴ったり、偏見に晒されたりする部分が強いのかなと。戦後に売春防止法が成立して以降、日本社会におけるセックスワーカーの扱い、セックスワーカーへの視線はいびつになっているように思います。その象徴が、性風俗産業の事業者がコロナ禍で給付金の対象外にされるといった形で現れている。

戦前には貧困を背景に強制されて就く人が多かったのに対して、今も家庭の事情から風俗をやっている方もいらっしゃるでしょうけれども、「家族に身売りされて有無を言わさず」というケースはほとんどないと聞きます。それ自体は良い変化と言っていいのかなと思います。ただ、かつては「売春婦は資本主義の犠牲者である」という社会主義的な立場から廃娼論を唱えた人もいて、階級的な問題意識が社会運動にリンクしていく面があった。ところが、セックスワークが強制的に就く仕事でなくなったことによって、今はその流れが途切れてしまっています。かつてよりも今のほうが、性産業で何か問題が起きても真剣に改善しようという社会的な動きに発展しづらい。そこは残念に感じています。

今回の本では戦前の私娼についてひも解きましたが、歴史を知ることで、今の日本の性風俗産業のあり方や社会的な受容の仕方が必ずしも「当たり前」のものではないことを理解していただけたらと思っています。

(取材・文/飯田一史)

寺澤優(てらざわ・ゆう)
2019年、立命館大学大学院文学研究科博士課程後期課程修了。博士(文学)。ドイツ・ルール大学ボーフム校東アジア研究学部研究生、日本学術振興会特別研究員(DC2)を経て、現在、立命館大学衣笠総合研究機構専門研究員、立命館史資料センター調査研究員。

飯田一史(いいだ・いちし)
マーケティング的視点と批評的観点からウェブカルチャーや出版産業、子どもの本について取材&調査して解説・分析。単著に『ライトノベル・クロニクル2010-2021』(Pヴァイン)、『いま、子どもの本が売れる理由』(筑摩選書)、『マンガ雑誌は死んだ。で、どうなるの?』(星海社新書)、『ウェブ小説の衝撃』(筑摩書房)など。「Yahoo!個人」「リアルサウンドブック」「現代ビジネス」「新文化」などに寄稿。単行本の聞き書き構成やコンサル業も。

今すぐ会員登録はこちらから

人気記事ランキング

2024.11.22 UP DATE

無料記事

もっと読む