消費サイクル加速の原因とは?米国ラッパー“一発屋”量産の構造

――この10年のアメリカの音楽産業を振り返ると、次から次へと若いラッパーが大スターとなった。しかし、1曲のメガヒットで時代の寵児となったものの、その後は鳴かず飛ばずの“一発屋”も多く、しかもラップ・ミュージックの“消費サイクル”はどんどんと加速していったようにさえ見える。なぜ、こんな状況になったのか――。

リル・ナズ・X「MONTERO(Call Me By Your Name)」のMV。悪趣味だと批判もされたが、同曲は全米1位を獲得し、一発屋の汚名を返上した。

2019年、リル・ナズ・X(コラム記事内【1】)の「Old Town Road」(発表は18年)が米ビルボードのシングルチャート1位を19週連続で保持するという記録を打ち立てた。同曲はラップとカントリーをミックスしたネタ色の強い曲であり、またリル・ナズ・Xは当時19歳の新人だったこともあり、誰もが一発屋で終わると考えていた。しかし彼は、自身が同性愛者であることを告白し、21年3月にホモフォビア(同性愛嫌悪)を逆手に取った楽曲「MONTERO(Call Me By Your Name)」で再び1位を獲得すると共に、センセーショナルなミュージックビデオ(以下、MV)も話題を呼んだ。

もっとも、これは稀有な例であり、特に10年代からアメリカのヒップホップ界はラッパーの消費サイクルが加速し、一発屋が量産されているように見える。例えば、15年に「Panda」をメガヒットさせたデザイナー(コラム記事内【2】)はもはや過去の人であり、17年に17歳で発表した「Gucci Gang」がバズりにバズったリル・パンプ(コラム記事内【3】)もすっかり影が薄くなった。ここでは、そんなシーンの構造を分析したい。

まず、ヒップホップを中心とする音楽・カルチャー系ニュースサイト「FNMNL」を運営する和田哲郎氏は、消費サイクルが加速した背景をこう語る。

「ひとつは、音楽の聴き方としてSpotifyやApple Musicなどのストリーミングサービスがメインになっていることが挙げられます。Spotifyの会長は『アーティストは3~4年に1枚作品を出しているようじゃ、これから先は食っていけない』といった発言をしているんです。要は、アルバムじゃなくてもいいから、どんどんシングルを切ってプレイリストに食い込んでいくのが、アーティストの生きる道だと。また、ヒップホップジャーナリストのNozがツイッターで『今のアーティストがやっていることは自分のPRじゃなくて、SpotifyやApple MusicのPRだ』と発言していて、これも今のシーンを象徴していると思いました」

この状況は全音楽ジャンルに当てはまるが、アメリカのメインストリームの音楽はヒップホップであり、ゆえにプレイリストを重視する傾向が目立つのだ。

今すぐ会員登録はこちらから

人気記事ランキング

2024.11.24 UP DATE

無料記事

もっと読む