「ソドム」は同性愛によって滅びたのではなかった――同性愛者はなぜ救われない? キリスト教の男性優位主義

――男性優位で異性愛主義の宗教とされるキリスト教だが、近年は同性愛者の牧師も誕生している。本稿では、そのような牧師3人に登場してもらい、「なぜキリスト教は同性愛を否定してきたのか」を問うてみた。その背景にはキリスト教そのものの課題も見えてきたが……。

『あなたが気づかないだけで神様もゲイもいつもあなたのそばにいる』(学研プラス)

 ローマ教皇が同性婚を容認する発言をするも、カトリックの総本山バチカンはこれを否定――。そんなニュースが世界に流れたのは、2020年の12月だった。

 発端は10月にローマで開かれた国際映画祭で上映されたドキュメンタリー映画の中で、フランシスコ教皇が「同性のカップルにも婚姻関係に準じた権利を認める『法的なパートナーシップ制度』の整備が必要」と語ったと、イタリアメディアで報じられたこと。かねてよりリベラルといわれてきたフランシスコ教皇だが、カトリック教会には同性愛を否定してきた長い歴史がある。バチカンは、この教皇の発言について、「教会の教義に言及したわけではない」と、教義の変更を否定する文書を各国の司教に送っていた。このように、バチカンが教皇の見解を文書で解説したり否定したりすることは極めて異例だという。

 カトリックのみならず、プロテスタントにおいても、つまりキリスト教全体で同性愛は罪であり、神がこれを許さないと固く禁じてきたことは周知の事実だ。そのようなキリスト教会の姿勢は、西欧社会全体にも広く影響を与えてきた。

『同性愛と異性愛』(風間孝・河口和也/岩波新書)という本によれば、イギリスでは同性間の性行為をはじめ、婚姻以外の性行動や、婚姻内でも生殖を目的としない口腔・肛門性交、獣姦などを指して、「ソドミー行為」と名付け、1533年には国王ヘンリー8世によってソドミー行為は「自然に反する行為」として死刑が科せられていた。この「ソドミー行為」の名前の由来は、旧約聖書にある、同性間の性行為を住民が行っていたことを理由に神によって焼き滅ぼされたとされている町の名前「ソドム」である。

 20世紀のアメリカでも、60年代までは同性愛は「性的逸脱」行為とされ、ニューヨーク州では、酒類販売法の中に、飲食店は同性愛者だとわかっている相手に酒を出してはならないとする規定があった。1969年、ニューヨークの「ストーンウォール・イン」というバーに入った警察の手入れに、ゲイやレズビアンが抗議した暴動が、同性愛解放運動の転機となったとされる「ストーンウォール事件」である。

 キリスト教国家といってもいいほどクリスチャンの多いアメリカでも、同性愛者への差別の根底にはキリスト教があったのだが、そもそも聖書のどこに同性愛は罪であり禁じると書かれているのだろうか。その論拠とされているのが、旧約聖書のレビ記にある、「女と寝るように男と寝る者は、ふたりとも憎むべきことをしたので、必ず殺されなければならない」という一節である。

同性愛禁止は後世の解釈

今すぐ会員登録はこちらから

人気記事ランキング

2024.11.22 UP DATE

無料記事

もっと読む