――中学受験をテーマにしたテレビドラマ『二月の勝者』(日本テレビ)が来年放送されるという。巷でもますます盛り上がる中学受験業界だが、これをあおってきたメディアには責任はないのだろうか? 専門家の意見から、その問題点、功罪を見ていきたい。
『二月の勝者』(高瀬志帆/小学館)第2巻のワンシーン。
「中学受験は課金ゲームです」
これは、「週刊ビッグコミックスピリッツ」(小学館)で連載中のマンガ『二月の勝者』のコピーであり、セリフでもある。柳楽優弥主演でドラマ化され今年7月から放送される予定だったが、新型コロナの影響で放送は延期となっている。主要な舞台である中学受験塾の教室はまさに密な環境になってしまうため、撮影が困難になったのだろう。しかし来年には放送予定とのことで、単行本のセールスも盛り上がりを見せている。
さて、冒頭に挙げた「課金ゲーム」というキーワードが登場するのは、単行本の第2巻、ある中学受験生の両親の会話においてのシーンだが、それに先立って主人公である新人女性講師の先輩が、中学受験塾の費用のシステムを説明する。いわく、小学6年生の場合「まず週3日1日4時間半の月謝が4万1000円。春期講習5万1000円。ゴールデンウィーク特訓5万3000円。前期日曜特訓6万円。夏期講習18万2000円。勉強合宿10万5000円。志望校別特訓10万8000円。弱点克服特訓9万6000円。冬期講習7万7000円。正月特訓4万5000円。すべて受けると、年間で126万9000円(模試代・テキスト代含まず)」。
こうした進学塾にかかる費用について、ある生徒の家庭では受験に消極的な父親が、「それだけの金をかけて、落ちたら誰が責任取んの?」とスマホゲームに課金しながら難色を示す。そこに母親は「子どもに『課金』してクソ強いキャラに育てよーとして何が悪い。課金ゲー上等!」と言い放つのだ。
現在、中学受験開始時期のスタンダードは、新4年生。つまり小3の2月である。始めるきっかけとして一番多いのは、新聞でも大々的に宣伝している無料の全国テストだ。ここで、小学校では成績上位のはずの子どもの偏差値が予想以上に低いことにショックを受け、このまま公立中学に行かせていいのか悩んだあげ句に、中学受験塾に通わせ始める……というのが一番多いパターンとされている。そして、小4小5小6と、学年が上がるごとに塾代も上がっていく。最初は無料で後からオプションで稼いでいくその集金スタイルは、確かにスマホゲームの課金システムとよく似ている。
実際、中学受験というのは“お金”次第の課金ゲームなのだろうか?『偏差値30からの中学受験合格記』(学研)など、中学受験についての多数の著書がある、エッセイストで教育・子育てアドバイザーの鳥居りんこ氏は、こう話す。
「中学受験も、私立中学の学費もそうなんですが、巧妙だと思うのは、だいたい年間100万円ちょっと、主婦がパートで頑張って働けば稼げるくらいの金額になっていることですよね。この値段なら、『私がパートに出るから受験させたい』と母親が言えるという。本当にそれを狙っての価格設定なのかまでは、わかりませんけど」