市場規模の小さい国内美術に光明か?――オタクが展覧会に押し寄せる「刀剣乱舞」狂騒曲

――全国各地で「刀展」が隆盛している。日本刀を鑑賞する“愛刀家”といえば、それまで年配の男性が主な層だったが、ここに今、若い女性たちが流入してきているのだ。その火付け役となったゲーム『刀剣乱舞』と、ブームに至るまでの経緯を追った。

(絵/瀬崎百絵)

 すでに記憶が最新回で上書きされているだろうが、少し頑張って2018年の『紅白歌合戦』を思い出してみてほしい。派手な衣装を身につけて刀や槍を握り、ステージ上で舞い踊る一群の男性たちがいたことを、覚えているだろうか。

 彼らは『ミュージカル「刀剣乱舞」』に登場する「刀剣男士」だ。刀剣男士とは何か? アート特集らしからぬ始まりとなるが、本稿ではまずゲーム作品の説明から始めたい。

「ミュージカル『刀剣乱舞』」は、ゲーム『刀剣乱舞』の2・5次元舞台だ。DMMゲームズとニトロプラスが共同製作したブラウザゲームで、実在した日本刀の銘刀から生まれた付喪神(≒男性に擬人化した)「刀剣男士」をユーザーが育成する。15年1月にリリースされるとすぐさまオタク女性の間で話題になり、5基用意されていたサーバーが瞬く間に収容人数上限を超え、新規登録受付が一時停止するという驚異的な滑り出しを見せた。その後も度重なるアニメ化、舞台化、そして前述のミュージカル化と、メディアミックスにより勢いは加速。ブラウザ版登録者数200万人、スマホアプリ版550万DLを達成している。

 さて、ここでアートの話に戻る。日本刀は、美術工芸品の一翼を担うジャンルだ。歴史が長く、重要文化財や国宝に指定されているものも多い。日本刀専門の美術館は多くないが、全国各地の美術館・博物館に所蔵されており、それぞれに展示が行われている。そしてこの数年、日本国内で行われる刀剣の展示企画の数が、増えているのだ。理由はもちろん、『刀剣乱舞』にある。

 ひとつのジャンルにハマると、なんでも知りたくなるのがオタクの性だ。『刀剣乱舞』ユーザーももちろん例外ではない。推しているのが実存する刀ならば、ぜひとも実物が見たい――その熱の高まりが爆発したのが、2018年9月に京都国立博物館で開催された「京のかたな 匠のわざと雅のこころ」展だった。展示された中には、『刀剣乱舞』の超人気キャラクターであり、実写映画版では主人公にもなっている「三日月宗近」があった。そのほかにも、「骨喰藤四郎」や「へし切長谷部」「歌仙兼定」など、『刀剣乱舞』に登場する刀が20振り以上集まった。美術誌関係者は語る。

今すぐ会員登録はこちらから

人気記事ランキング

2024.11.24 UP DATE

無料記事

もっと読む