小説から始まり、映画、ゲームまで――世界的人気を誇る新金脈!急速に広がる“中国SF”の世界

――翻訳物として初めて世界的なSFの賞であるヒューゴー賞を受賞した「三体」をはじめ、もはや世界的に評価されるようになった中国SF。さらには映画やゲームのジャンルに至るまで活発化している作品群には、中国の体制批判とも解釈できそうな内容も……。

『三体』(早川書房)

 もはや現金が不要なほど、電子決済が当たり前になり、屋台や物乞いですらスマホでお金をやり取りする。さらに、高度な顔認証技術で信号無視まで街頭のカメラで監視。個人をスコア化して、優良市民とそうでない市民は受けられるサービスに差が生じる社会システムが構築されようとしている……。

 などなど、日本でもさまざまに報じられる中国の急速なIT化は、まさに『ブレードランナー』や『マイノリティ・リポート』といったSF映画の世界が現実となりつつあるような感すら受けるが、その中国では、人々の想像力がさらに先を見据えようとしているかのように、ここ数年、SFが大ブームになっている。

 その中国のSFブームを代表する作品が、先頃邦訳が出版された、劉慈欣(りゅう・じきん/リウ・ツーシン)の『三体』(大森望、光吉さくら、ワン・チャイ訳・早川書房)。今回邦訳されたのは、『三体』『黒暗森林』『死神永生』の三部作からなるうちの第一部だが、中国では三部作が合わせて2100万部という驚異的な大ベストセラー。翻訳された英米でも100万部以上を売り上げ、2015年には英訳版が翻訳物としてもアジア圏の作品としても初めて、代表的なSFの賞であるヒューゴー賞を受賞。オバマ前大統領やフェイスブックCEOのマーク・ザッカーバーグも賞賛したという話題作である。

 この『三体』が巻き起こした、中国でのSFブームについて、早川書房の担当編集・梅田麻莉絵氏が次のように話す。

「中国でもずっと以前からSF小説は描かれていましたが、子どもや一部のマニアが読むものという受け止められ方をされていました。それが、翻訳物初のヒューゴー賞受賞、つまり世界的に認められたということで、中国政府としても国を挙げて中国SFを発展させようという気運が高まっています。現在、SF大会(ファンや関係者が集まるSFのイベント)は中国中が注目する一大イベントとして、現代的な立派な会場で行われ、来場者には、親と一緒に来た小さい子どもや、若年層が多いのも特徴です」

 ちなみに、『三体』の第二部『黒暗森林』では、日本人の登場人物が、中国でも「宇宙の三国志」として人気の『銀河英雄伝説』の主人公のひとり、ヤン・ウェンリーのセリフを引用するシーンがあるのだが、18年には北京において『銀河英雄伝説』の作者の田中芳樹と『三体』の劉慈欣の対談も、盛況のうちに行われたとのことである。

宇宙的スケールの壮大な仕掛け

今すぐ会員登録はこちらから

人気記事ランキング

2024.11.21 UP DATE

無料記事

もっと読む