ジャッキー・チェンは今や傍流の存在に――ブルース・リーから『イップ・マン』へ!カンフー映画の盛衰と進化の旅

――ブルース・リーやジャッキー・チェンの主演作を中心に、日本でも一大ブームを巻き起こし、後にハリウッド映画にも大きな影響を与えたカンフー映画。一方、近年の日本で話題になったのはジャッキーの主演作程度だ。こうしたカンフー映画は、その原産地の香港と、返還を受けた中国でどのように進化を遂げたのか?

近年のカンフー映画で大ヒットを記録した『イップ・マン』シリーズ。

 本誌読者であれば、一度は心を奪われたはずのブルース・リーやジャッキー・チェンのカンフー映画。本稿では1970~80年代に世界的ブームとなった香港産カンフー映画が、後の香港・中国映画に与えた影響、そして近年のカンフー映画の状況を有識者の声を交えながら探っていく。まずは、ファンの間では広く知られたカンフー映画の歴史や基礎知識をざっくりとおさらいしておこう。

 日本でカンフー映画が広く知られるようになったのは、73年の『燃えよドラゴン』(ブルース・リー主演)公開からだが、それ以前にもカンフー映画と呼べる作品は存在した。一般的に「カンフー映画の元祖」といわれるのは、実在の武術家のウォン・フェイホンをモデルにした49年の作品『黄飛鴻傳上集・鞭風滅燭』。そして50年代には、彼を主人公とした作品の量産が始まり、香港ではカンフーの見せ場をメインに据えた作品が多くなった。

 その中で生まれたヒット作のひとつがジミー・ウォング監督・主演『吼えろ!ドラゴン 起て!ジャガー』(70年)だったが、アメリカで同作品を見たブルース・リーはアクションのレベルの低さに憤慨。彼が香港で映画製作を行うきっかけになったという有名な逸話がある。そして語り尽くされている話だが、截拳道(ジークンドー)の創始者であり本格的な武道家であるブルース・リーが見せたアクションは、それまでの映画史のアクションとはまったく別次元のものだった。アクション映画、アジア映画について主に執筆するライターの藤本洋輔氏は次のように話す。

「ブルース・リーは現役の武道家として、さまざまな格闘技の要素を映画に持ち込んだ功績も大きいです。カンフーと聞くと中国武術をイメージする人が多いと思いますが、そこには多くの格闘技の要素が取り入れられています。特にブルース・リーは、極めて実践的な技術体系を持った詠春拳(少林武術を元にしたとされる徒手武術)をベースに、実際に総合格闘技の要素も取り入れている。映画を見ればわかるように、ブルース・リーは当時からフィンガーグローブを使用しており、関節技を決める場面もありました」(藤本氏)

 若い頃から路上でケンカに明け暮れていたブルース・リーは、武道家になってからもあらゆる格闘技を研究。蹴り技ではクラシックバレエの動きも参考にしたという逸話も残っている。既存の武道の形から自由なブルース・リーのアクションが世界に衝撃を与えた一方で、ジャッキー・チェンのアクションもまた違った新しさを持っていた。

今すぐ会員登録はこちらから

人気記事ランキング

2024.11.21 UP DATE

無料記事

もっと読む