東 浩紀×磯部 涼――貧困地域を観光するのはタブーか?“スラム・ツーリズム”の本質と功罪

原発事故が起きた地であるチェルノブイリと福島を観光の対象とし、ポジティブな“ダーク・ツーリズム”を提唱してきた哲学者の東浩紀。一方、工業都市・川崎のラップからヤクザ、ドラッグ、売春、貧困、差別までドキュメントした著書『ルポ 川崎』が話題の音楽ライター・磯部涼。2人が“スラム・ツーリズム”をめぐって激論を交わす!

(写真/堀哲平)

 本誌のルポルタージュ連載をもとに2017年12月に出版され、大きな話題を呼んでいる磯部涼著『ルポ 川崎』(小社刊)。音楽ライターである磯部氏ならではの視点で、神奈川県川崎市の主に川崎区で生まれ育ったラッパーやダンサー、不良少年らにインタビューを行い、そこから貧困家庭、高齢の生活保護受給者、外国人労働者らが集まる“川崎”をあぶりだしたノンフィクションだ。しかし連載中には、川崎の貧困地域を興味本位で訪れて描いた“スラム・ツーリズム”ではないか、という批判もあったという。このスラム・ツーリズムは、イギリスの観光学者が提案した、悲劇の地を観光の対象とする“ダーク・ツーリズム”の一種だが、そんな意見に対して磯部氏は同書でこう述べる。

「スラム・ツーリズムは、文字通り、スラム=貧困地域という、現在進行系で人々が生活している場所を訪れるため、たとえ慈善や学習のような目的があったとしても、より倫理的な問題が発生しやすくなる。〈中略〉もちろん、この連載にも同様の側面がある。また、それは何も編集部からのオーダーではなく、筆者が心の奥底に抱えているスラム・ツーリズム的な欲望の表出にほかならない。〈中略〉それでも、当連載がいわゆるスラム・ツーリズムと違うのかどうかは、単に見物をして帰っていくのか、それとも、訪れた先のために何かをするのかにかかっているだろう」

 一方、哲学者の東浩紀氏は、13年に『福島第一原発観光地化計画』(ゲンロン)を出版。“フクシマ”の原発事故というイメージが世界に流通していることを踏まえ、「事故現場を見てみたい」「廃墟を見てみたい」といった感情を逆手に取って福島の魅力を世界に発信すべきであるという、積極的なダーク・ツーリズムを提案した。

“怖いもの見たさ”で特定の地域社会のダークサイドをのぞき見ることは、許されるのか否か――。磯部氏と東氏が、川崎という都市を手がかりにしながら、スラム・ツーリズムについて語り合った。

「東京DEEP案内」と『ルポ 川崎』の違い

今すぐ会員登録はこちらから

人気記事ランキング

2024.11.22 UP DATE

無料記事

もっと読む