【クロサカタツヤ×力武健次】エンジニアを使い捨てにする日本は、すでにAI後進国という現実

通信・放送、そしてIT業界で活躍する気鋭のコンサルタントが失われたマス・マーケットを探索し、新しいビジネスプランをご提案!

IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果〈給与・報酬に対する満足度〉出典:2016年6月10日 経済産業省

ITが生活の中で浸透し、いよいよAI時代に入ろうとしている昨今。しかし、日本国内ではこれだけITがインフラ化しているにもかかわらず、そうした技術への一般的な知識も乏しく、法整備さえままならない状態だ。その証拠として、エンジニアの地位の低さが挙げられているが……。日本のインターネット黎明期から、ソフトウェア・エンジニアとして活躍していた技術士、力武健次さんにお話を聞いた。

クロサカ 力武さんは、インターネットの黎明期からネットワークやセキュリティ、さらにはプログラミング言語の構造にも明るい凄腕エンジニアとして、企業や研究機関、大学などさまざまなフィールドで活躍されてきた大先輩です。僕はAIに関する仕事をするようになってから、技術が社会に与える影響と、そこでエンジニアが果たすべき役割について、より深く考えるようになりました。まず力武さんはエンジニアの現状をどうお考えですか?

力武 エンジニアにもいろいろありますが、ソフトウェア・エンジニアって、どちらかというとアーティストに近いんですよ。要するに、自分が作りたいものを結構自由に作ることができるんです。同じエンジニアと呼ばれる人でも、建設業では法律が厳しく、それに反するものは作れません。他の業種でも規制はあって、それらと比べるとソフトウェアは緩いんですね。

クロサカ 確かにソフトウェアそのものを規制する法律って、少ないですよね。

力武 これまでは緩いほうがよいという価値観が強くて、規制に反対する人が多かった。だけど、先日WannaCry【1】というランサムウェア【2】が世界中で猛威を振るったように、ソフトウェアによって引き起こされる影響がとてつもなく大きくなった。だから、これからソフトに関する規制は厳しくなっていくでしょう。

クロサカ IT業界では、法律ギリギリのところを突いたサービスが急成長することがあります。だから、プライバシーやセキュリティはようやく「対応せざるを得ないか」という気分になっても、さらにその先の倫理となると理解どころか笑われてしまう。

力武 私は技術士【3】という国家資格を頂いているのですが、技術士法には義務として「公共の安全、環境の保全その他の公益を害することのないよう努めなければならない」とあります。罰則規定はないですが、今のソフトウェアエンジニアが、どのくらい公益に寄与しているかというと、失礼な言い方になるかもしれませんが、疑問符がつく人はいる。

クロサカ エンジニアではない人間が、技術的なことについて、否定するのは難しいことを利用して、自らを正当化したり、自分たちに利益誘導したりする人も、たまにいますね。合理的な経済主体が利益を追求するのは当たり前ですが、行きすぎると社会全体にとって不幸です。

力武 例えば投資家だったら、投資先との関係など自分の立場を明らかにして発言しますよね。エンジニアもそれと同じことが求められる。

クロサカ 仮にエンジニアが「オレたちが作らなかったら、おまえら何も使えないぞ」ということをユーザーに突きつけるようでは、それは横暴な権力者に過ぎないですよね。そう言われたら、ユーザーも「じゃあ使わなくていいよ」という気持ちになりかねない。そういう不幸な対立がちらほら起きているような気がします。

力武 私が大学の研究職を辞めた理由のひとつがそれです。福島第1原発の事故後、多くの人が学者に対して、学者であるという理由だけで罵声を浴びせた。鬱積していたものもあるのでしょうが、それを目の当たりにして、嫌になった。そして、同じことがソフトウェア・エンジニアに対して起こらないとは、まったく言えないですよ。

クロサカ スマホが使えない私の両親でさえ、世の中からITがなくなったら生きていけません。ソフトウェア・エンジニアの社会的責任は、もう逃れられないはず。

今すぐ会員登録はこちらから

人気記事ランキング

2024.11.22 UP DATE

無料記事

もっと読む