進化の歩みを止めないIT業界。日々新しい情報が世間を賑わしてはいても、そのニュースの裏にある真の状況まで見通すのは、なかなか難しいものである――。業界を知り尽くしたジャーナリストの目から、最先端IT事情を深読み・裏読み!
PCやスマホ、タブレットなど、ネットにつながるデバイスの種類はどんどん増えている。そして2020年間近になると、今度はそうした情報機器だけでなく、我々自身の身体のように、本来はネットワークに接続されないアナログな物体までもがつながる時代が来るかもしれない──。
『イラスト図解 インターネットのつながるしくみ』(日東書院本社)
自動走行車が注目を集めている。グーグルが先行して情報を公開してきたが、トヨタや日産など自動車メーカーによる開発も急ピッチだ。トヨタは2015年には高速道路での運転補助を行ってくれるタイプを発売予定で、日産は20年までに完全無人のタイプを発売。またグーグルはNHKの取材に「4年以内に実用化する」とコメントしており、15年から20年にかけてが自動走行車の実用化ラッシュになるかもしれない。
自動走行車は、センサーの塊だ。車載のカメラやレーザーなどさまざまな種類のセンサーを搭載し、自動車の周辺に何があるのか、信号機の状況はどうなっているか、渋滞状況はどうか、前を横切っている人はいないかといった膨大な情報を処理している。データ量は毎秒1ギガバイトにも及ぶという。
こうしたセンサーの活用は、各方面で進んでいる。
例えば米インディアナ州のサウスベンド市は、老朽化した下水管システムに対処するため、全面的に作り替えるのではなく、センサーを活用する方法を考えた。下水管は設置から50年以上経つ古い機械的なバルブによってコントロールされていたが、全長500マイルの下水路の100カ所にセンサーを取り付けることで、今どのぐらいの下水が流れ、どの程度の空き容量があるのかを市の担当者がリアルタイムで把握することができるようにした。また降雨のときに汚水がどのぐらい増えるのかというデータも蓄積され、事故防止に役立てることができるようになったという。同市の下水システムの年間予算は3000万ドルだったが、新しいセンサーシステムには600万ドルを投入しただけで済み、全体としては1億2000万ドルのインフラ予算を節約できたそうだ。
これまでのインターネットは、サーバやパソコン、スマホ、タブレットといった情報機器を相互に接続しているだけだった。しかし今後やってくる「モノのインターネット」の世界では、情報機器以外のさまざまなモノがネットにつながっていくことになる。しかし通信モジュールやマイクロプロセッサによってネットにすぐにつながることのできる情報機器と違い、世の中にある大抵のモノ、古くからあるモノは、そのままではネットにはつながらない。例えば冷蔵庫やエアコンだったら、ネット接続対応の新製品を出して対応していくことができるだろう。しかし下水管のようなアナログな設備はネットには対応していない。これは自然にある河川や森林、さらには動物や植物、そして人間の身体も同じである。