SNS隆盛の昨今、「承認」や「リクエスト」なるメールを経て、我々はたやすくつながるようになった。だが、ちょっと待て。それってホントの友だちか? ネットワーク時代に問う、有厚無厚な人間関係――。
『人はなぜ学歴にこだわるのか』
1カ月ほど前、仕事の関係で「面影ラッキーホール」というファンクバンドのメンバーと話をする機会があったのだが、その時、リーダーのACKYさんという人が紹介してくれた話が面白かった。
「リアルなヤンキーと間近で会える機会って、免許の更新の時ぐらいしかないですからね」
と、彼は言っていた。ACKY氏によれば、ホワイトカラーとブルーカラーでも大卒と高卒でもよいが、社会的な階層分化は、その中に住んでいる我々の意識とは無関係に、常に、粛々と進行している。だから、押されている烙印の違う人間同士は、そもそも顔を合わせる機会を持たない。
「社会っていうのは、そういうふうに設計されているんですよ」
至言だと思う。
私自身、昨年の12月に免許の更新で江東区の運転免許試験場に出向いたばかりなのだが、違反者講習の教室には、たしかに、ふだん出会うことのないタイプの人間が勢揃いしていた。背中にデカい動物模様の入ったジャンパーを着ている兄ちゃんや、金髪ツケマの小年増が、私の生活圏の中にまったく住んでいないというのではない。が、普通に暮らしている限り、私の生活は、彼らとは無縁なレイヤーの上で進行していくことになっている。だから、普段は視界に入ってこない茶髪のオヤジやラメ入りのブラウスを羽織ったおばちゃんが、思い思いに座って化粧を直していたり、携帯をいじくっていたりする姿は、やはりなんというのか、新鮮な驚きだったのである。
免許証の更新手続きは、年齢、学歴、年収、職歴といった個々人の属性は一切勘案せず、東京中の自動車運転免許証所有者を、誕生日という一点で機械的にソーティングした上で招集している。だから、更新手続きが行われる運転免許試験場に集った人間たちには、生まれ月以外に、共通項がない。
ともかく、そうやって無作為抽出の人口統計データに最も近い人々に直面してみて、改めてはっきりするのは、我々が「分離されている」ということだ。
特に大学を出た人間は、地域から分断される。このことはぜひ強調しておきたい。我々の社会では、エリートコースと呼ばれる人生を歩むことは、生まれた町の地域社会とは別の枠組みに組み入れられることを意味しているのである。