活字の過剰供給と電子書籍化によってついに書物から”アウラ”が消滅!? 書籍の価値が減りゆく理由

──国家とは、権力とは、そして暴力とはなんなのか……気鋭の哲学者・萱野稔人が、知的実践の手法を用いて、世の中の出来事を解説する──。

第25回テーマ「出版デフレで欠如した書籍の物神性」

[今月の副読本]
『複製技術時代の芸術』
ヴァルター・ベンヤミン/晶文社(99年)/1995円
複製技術は芸術になにをもたらしたのか? そこで得たものと失われたものとは? 複製技術というテクノロジーの発展から、芸術のあり方を再考した、ドイツを代表する思想家の論考集。他、「写真小史」など4編を収録。


 近年いろいろなところで「本が売れなくなった」という声を聞くようになりました。少し前には新書ブームがあり、一時的に出版市場が盛り上がったようにも見えましたが、それもいまや沈静化しています。私も出版の世界で活動している人間ですので、本が売れなくなったという事態は決して他人事ではありません。

 その事態は数字によってはっきりと示されています。日本の出版市場は1996年に過去最高の2 兆6563億円を記録して以降、縮小の一途をたどっています。2009年には21年ぶりに2兆円台を割り込みました。この2兆円台の割り込みはニュースでも報じられたので、知っている人もいるかもしれません。2010年はさらに落ち込んで1兆8748億円になりました。1996年と比べると3割近くも減少しています。これでは多くの出版関係者が「本が売れない」とボヤくのも仕方のないことですね。

 興味深いのは、このように出版市場が縮小の一途をたどっている一方で、新しく刊行される書籍の点数は増えているということです。1996年には6万3054点だった新刊書籍刊行点数は、2010年には7万4714点になりました(2009年はもっと多くて7万8555点でした)。つまり、かつてより多くの本が出版されるようになっているにもかかわらず、それぞれの本の販売部数はそれに反比例してどんどん減っているのです。

今すぐ会員登録はこちらから

人気記事ランキング

2024.11.22 UP DATE

無料記事

もっと読む