批判派と推進派の主張──批判派急先鋒「kikulog」きくまこ先生に聞く"知られざる代替医療のリスク"とは?

──ネット上では10年ほど前から議論され続けてきたホメオパシーとニセ科学問題。この動向の中心人物であり、ネット以外の場でもホメオパシー批判をし続けている大阪大学教授で物理学者の"きくまこ"さんこと菊池誠氏に、あらためて科学者の目で、ホメオパシーの何が問題なのかを解説してもらった。

希釈されすぎて、物質がもはや含まれていないにもかかわらず、有効と称されることに対して強く批判が寄せられるレメディ。「一人ひとりにあったものを処方する」とされるが......。

 ホメオパシーは18世紀にザムエル・ハーネマンによって提唱されました。日本語では「同種療法」と呼ばれ、病気の症状と似た症状を引き起こす物質を摂取すれば症状が治まるという考え方に基づいています。200年前にハーネマンが思いついたこの原理が、現在もそのまま信じられています。

 日本学術会議会長談話の通り、ホメオパシーには科学的根拠がありません。ホメオパシーで使用されるレメディとは、症状に効くという物質を限りなく薄く希釈した水を染み込ませた砂糖玉です。標準で100倍希釈を30回繰り返しますし、それ以上に希釈することもあります。これだけ希釈された水の中に、症状に効くという物質の成分は1分子も残っていません。ハーネマンの時代には物質が分子でできているという概念がなかったので、彼は、物質はいくら薄めても水の中に残ると考えました。その後、科学の発展によって分子の存在が明らかになり、今ではホメオパスもレメディに物質の分子が含まれないことを認めています。それではレメディの「効力」を説明できないので、今は「水が物質の記憶を持つ」と説明されますが、後付けの説明にすぎず、科学的な裏付けはありません。

今すぐ会員登録はこちらから

人気記事ランキング

2024.11.23 UP DATE

無料記事

もっと読む