――テレビをつければ毎日どこかに出ているブルゾンちえみ、平野ノラ、あばれる君……彼らはナベプロ所属のタレントだが、早くも一発屋となりそうな予感がする。ネタ以外で本当に需要があるのだろうか?ネットではつまらない芸人の代表としてあげつらわれている彼らは、なぜテレビバラエティ番組で使われるのだろうか?
(絵/藤本康生)
強烈なビジュアルと、キャッチフレーズが頭に刺さる中毒性の高いネタ。瞬く間にブレイクし、テレビで見ない日はないほどの活躍を見せる一方で、バラエティ番組を切り盛りするほどのトーク力があるわけではなく、卓越した漫才やコントを作る構成力があるわけでもない。そして、気がつけば忽然と姿を消している――そんな芸人といわれて、誰を想像するだろう。一昔前ならダンディ坂野、波田陽区、近年では8.6秒バズーカーやエド・はるみ……そして現在絶賛ブレイク中だが、ブルゾンちえみや平野ノラなどもその系譜を辿るといわれることが多い。こうして俯瞰すると、ここのところ渡辺プロダクション(以下、ナベプロ)に所属する芸人をテレビで目にする機会が多いことに気がつく。これは偶然なのだろうか?
本稿では便宜上、こうした芸人たちを「キャラ芸人」と呼ぶ。近年のお笑い界に氾濫するキャラ芸人はなぜ生まれ、消えていくのか。テレビバラエティの制作現場では、何が起きているのか――?
まずキャラやポジありき 粗製濫造される芸人たち
芸能界は厳しい世界だ。常に刺激の強い笑いに飢えた視聴者の審美眼にさらされるだけでなく、日々現れる新たな才能との競争に勝ち抜かなければならない。2発目、3発目のネタを当て、お茶の間でおなじみの顔となっていくのは至難の業だ。しかし、「キャラ芸人が生き残れないのは、彼らの能力の問題だけではありません。事務所の育成方法やマネジメントも大きく関係している」と指摘するのは、芸能プロ関係者A氏。
「ナベプロの育成方針は、『粗製濫造』な部分がある。とにかくたくさんの志望者を養成所に入れ、その中で少しでも売れそうな人材を探す。そしてキャッチーなキャラや演出を付加して、自社制作のテレビ番組に挟み込んでいきます。その中からブレイクする芸人がいればいいという考え方なんです。一時期、『エンタの神様』(日テレ系)など、キャラ芸を売り出すネタ番組が流行し、テレビ界からもキャラ芸人が求められた。ネタ番組がほとんどなくなった今、テレビ番組の動向を注視しながら空いているポジションを探して、求められるタレントを売出しているのです」(同)
A氏が例としては挙げたのは、イモトアヤコ。彼女は、ナベプロ養成所のタレントコース出身。“女版出川哲朗”を企図して売り出されたのだという。また、芸人コースだと、あばれる君は最近芸人としての露出が減ってきた劇団ひとりのポジションを狙っていたのだという。
「キャラを付加するにしても、その人との相性がありますから、人材は多ければ多いほどいいわけです。売り出す際の基準で、コントや漫才の才能や技量の優先度が低いというのは事実です」(同)
すると彼らは、トーク力や構成力などの“地力”が育ちきらないまま表舞台に立つことになる。消費され、消えていく者がいるのはむしろ自然だ。4月に報じられたブルゾンちえみのパクリ疑惑も、こうした構造に起因すると語る。