>   >   > 磯部涼の「川崎」
連載
磯部涼の「川崎」【番外編】

【磯部涼/川崎】川崎論、あるいは対岸のリアリティ

+お気に入りに追加

日本有数の工業都市・川崎はさまざまな顔を持っている。ギラつく繁華街、多文化コミュニティ、ラップ・シーン――。俊鋭の音楽ライター・磯部涼が、その地の知られざる風景をレポートし、ひいては現代ニッポンのダークサイドとその中の光を描出するルポルタージュ。

1607P112-115_01.jpg
川崎駅近くのタワーマンションから見下ろした川崎サウスサイドのランドスケープ。

 あたし達の住んでいる街には
 河が流れていて
 それはもう河口にほど近く
 広くゆっくりよどみ、臭い

 河原のある地上げされたままの場所には
 セイダカアワダチソウが
 おいしげっていて
 よくネコの死骸が転がっていたりする

“River's Edge(川縁)”という長閑な題名を付けられたそのコミック・ブックは、しかし、以上のような不穏なモノローグで始まる。今からもう22年も前になる94年6月に単行本が発売された岡崎京子の『リバーズ・エッジ』(宝島社)は、彼女の代表作のひとつで、同作について後に劇作家・宮沢章夫は「95年を予兆している」(15年刊行のオリジナル復刻版解説より)と評した。95年というのは、つまり、戦後50年にあたる年であり、安定成長期に確立された日本の安全神話が、阪神・淡路大震災と地下鉄サリン事件によって崩壊した年であり、しばしば、日本社会の、悪い意味での転換点として位置づけられてきた年だ。実際、『リバーズ・エッジ』の基調となっているのも、一種の嫌な予感のようなムードである。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ