サイゾーpremium  > 特集  > 宗教  > 【宗教社会学者】が不安視するアレフの信者増大
第1特集
学者、ジャーナリストが注目する宗教団体

宗教社会学者・櫻井義秀の要チェック宗教団体――信者数を増やすアレフ リスク認知の低さに疑問

+お気に入りに追加
1301_sakurai.jpg

[北海道大学大学院文学研究科教授]
櫻井義秀(さくらい・よしひで)
1961年生まれ。社会学者。北海道大学大学院文学研究科教授。宗教社会学の観点から、オウム真理教や統一教会、スピリチュアルブームの調査研究を行う。編著書に『「カルト」を問い直す』(中公新書ラクレ)、『大学のカルト対策』(共著/北海道大学出版会)など多数。

目が離せない団体【4】

1301_arefu_ill.jpg
オウム事件から17年、後継団体であるアレフが近年じわじわと信者数を増やしているのは、何の兆候なのだろうか――。

アレフ
[注目の理由]
オウム真理教を前身に持つアレフは、引き続き信者数を伸ばしている。特に北海道支部では、勧誘上手な人物の存在により、他都府県に比べても増え幅が大きい。また、新たに入信した人の過半数が若年層であるのも特徴だが、オウム事件に目をつぶって信仰を求める動きは危険ではないだろうか?


 カルト的な宗教にはまってしまう背景には、社会の複雑さに耐えられず、安易に答えを求めてしまう日本人のこらえ性のなさがあると思います。外部の情報を遮断し、自分の居心地の良い集団を維持しようとする。陰謀論を持ち出して、自分たちの考えを正当化しようとするのも特徴です。そういった意味で、最近、目立つようになってきた排他的なナショナリズムとカルトは同じ構図を持っているといえるでしょう。

 公安調査庁が毎年発表している治安情勢報告書「内外情勢の回顧と展望」によると、オウム真理教が前身となっているアレフが11年に新規獲得した信者数は213人で、北海道は75人も信者を伸ばしています。これは北海道支部にいる、ある人物の勧誘方法がうまいからだとされていますが、教団全体でSNSを利用するなど、新規信者の獲得に力を入れている現状もある。また、入信した人の3分の2が35歳以下の若者であり、こういう団体に対する若者のリスク認知が乏しいことに不安を感じています。オウム事件が風化しているというのは事実であるにしても、オウム真理教を知らない人は日本にはほとんどいません。「この団体が、どういう団体であったのか」という過去の経緯は皆知っているんですよ。その上で、癒やしや充足感が得られれば社会常識だとか倫理観だとかは関係ないと考える新規信者の思考には、疑問を感じます。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点
    • “分断の時代”に考える20年代の【共産主義と資本・自由主義】
    • 全国紙も報じた終末論【2025年7月人類滅亡説】のトリセツ
    • 世代を超えたカリスマ「SEEDA」の【アップデート&処世術】
    • 『GQuuuuuuX』で変わる!? ガンダムの【IPビジネス新戦略】
    • 教えて! 大﨑洋さん!! 逆風での船出「大阪万博」の愉しみ方
    • パレスチナのジェノサイドと【日本の難民問題】の深層にあるもの
    • さらば?芸能界のドン、【バーニング周防郁雄社長という聖域】
    • [週刊誌記者匿名座談会]憶測と中傷び交う中居・フジ問題の論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ