サイゾーpremium  > 連載  > 佐々木俊尚のITインサイドレポート  > 情報を自ら取りに行くか否か?ソーシャルデ...

──激変するITビジネス&カルチャーの深層を抉る!

「デジタルデバイド」は今や懐かしのワードとなったが、ここにきて、インターネットの利用をめぐる新たな格差の誕生が懸念されている。フェイスブックやグーグルプラスなどのソーシャルメディアによって生じる「ソーシャルデバイド」とはどんなものだろうか。

1201_it_ill.jpg
「はやってるから」と登録してみても、きちんと使えなければ宝の持ちぐされ。

 デジタルデバイドという言葉を覚えているだろうか?

 1990年代、インターネットが普及し始めた頃の流行語だ。当時はまだパソコンのインターフェイスもこなれておらず、ウェブのサービスも決して使いやすくはなかった。だからパソコンのアプリケーションやウェブのサービスを使いこなすためには、かなりのスキルが必要だった。またパソコンの価格は高く、ネット回線の普及度にもかなり地域によって差があった。こうしたことから、ITを活用するためには、「金銭的な余裕」「利便性の高い都会に住んでいること」「一定度のスキル」といった条件が課せられていた。この条件が情報格差となり、さらにそれが経済的格差へと結びつくのではないかというのが、当時のデジタルデバイド(デジタルによる分断)論である。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ