サイゾーpremium  > 特集  > Facebookはカルト宗教団体の温床に...

──世界各国どこからでも、あらゆる人間と"つながる"ことを可能にしたSNS。これらのサービスに、一部の宗教団体は注目しているようだ。では、「SNS時代の布教活動」とは、いかなるものなのだろうか? 宗教学者、ジャーナリスト、情報環境研究者、そして宗教家らの論から考察してみたい。

1110_jinjya_hp.jpg
松下氏が編集長を務める『彼岸寺』と、ネット参拝ができるサイバー神社。

テレビやラジオの普及により、世界各国には、特定の宗教団体による専門のチャンネルが多数存在している。そして現在、メディアの主流がインターネットに分散しつつある中、世界各国の宗教団体はITを布教戦略のひとつとして取り入れているようだ。韓国で最大規模の教会であるヨイド純福音教会では、日本語版ウェブサイトで毎週の礼拝の様子を日本語吹き替えつきで配信。カトリックの総本山・バチカンでさえ、FacebookなどのSNSと連動し、友人にメールでグリーティングカードを送付できるサイト「Pope2you」を開設、YouTube公式チャンネルやiPhoneアプリを通して法王の演説を世界中で聴くことができる。

 それでは、日本の宗教界はどうだろうか? 公式サイトを持つのはいうまでもなく、一時は、ネット上だけで神社にお参りできる「ネット参拝」を掲げる神社が増えた。そのため、06年には神社本庁は「ネット参拝は参拝ではない」と、自粛を求める通達を出したほどだ。法政大学非常勤講師で宗教とITの関係にも詳しい田村貴紀氏に話を聞いてみよう。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ