連載
宇野常寛の批評のブルーオーシャン 第13回

震災から考える

+お気に入りに追加

既得権益がはびこり、レッドオーシャンが広がる批評界よ、さようなら! ジェノサイズのあとにひらける、新世界がここにある!

higashinihonsinsai0507.jpg
『報道写真全記録2011.3.11-4.11 東日本大震災』

 2011年3月11日の東日本大震災から早くも半月がたとうとしている(本稿執筆時点)。福島の原発の放射能漏れについては予断を許さない状況が続いており、そして壊滅的な打撃を受けた東北地方東部についてはいまだ多くの人々が避難生活を余儀なくされ、被害の全貌をつかむことすらほど遠い状況だ。国内的には間違いなく戦後最大の災害であり、国難のひとつだといえるだろう。

 この半月の動きで、文化評論の立場から指摘したいことは2つある。

 第一にメディアの問題だ。国内ではこの10年間、新聞・テレビ・出版といった旧メディアとインターネット=新メディアの対立がメディア状況を作っていたといえる。両者は、前者がポスト新人類以上、後者は団塊ジュニア以下と、主な支持層が世代的に異なり、そしてこの世代差はそのまま、戦後的な社会に育った世代と冷戦終結/バブル崩壊以降の新しい(しかし方向性の見えない)日本社会に育った世代との差でもある。メディアにおいては、前者は後者を脅威に感じながらも素人の集まりとどこか蔑み、後者は前者を既存の思考回路に縛られた時代遅れの「マスゴミ」とののしりながらどこか憧れを隠せない──そんな空気が漂っていた。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ