サイゾーpremium  > 特集  > 『金田一少年』も悪霊に狙われてる!? 加...

──『聖☆おにいさん』や『町でうわさの天狗の子』など、宗教を"ネタ"にした作品がヒットしている。今や、宗教を"ネタ"にすることはタブーになりえないのか。宗教マンガの変遷と、幸福の科学信者・さとうふみや氏の話から、宗教とエンタメの一線を検証する。

1104_cover_shuukyou2.jpg
手塚治虫の『火の鳥』

2010年に「イブニング」(講談社)で始まった『よいこの黙示録』【1】は、小学4年生の伊勢崎大介が、心理学などを駆使しながら教室に新興宗教を広めようとする物語だ。作者の青山景は、同作のテーマを「宗教という誰の身近にもありながら、それを一言で名指すことが困難な厄介な代物を漫画の形で問い直す」としている。この問いは、そもそも無宗教を自認する人が7割を超えるという、宗教に無頓着な日本人の国民性の問題と言い換えることができるだろう。もしかすると、我々の宗教に対する認識を見直すために、マンガという形式は最もふさわしいのかもしれない。いかに無自覚に宗教マンガが描かれ、読まれてきたのか、宗教マンガの歴史と、その変容から振り返りたい。

 いわゆる一般的な宗教マンガというのは、宗教団体が布教のために描いた作品のことを指す。例えば天理教では、『劇画 教祖物語』【2】を『カラテ地獄変』(講談社)などで知られるマンガ家の中城建雄が、創価学会では、池田大作名誉会長の小説を原作にした『劇画人間革命』【3】を『750ライダー』(秋田書店)の作者である石井いさみが描いている。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ