サイゾーpremium  > 特集  > 石丸元章×磯部涼 「ダメ。ゼッタイ。」は...

──薬物に手を染めたかつての人気者たちを、メディアや私たちは袋叩きにするが、本当にドラッグは絶対的な悪なのか? 音楽や文学など周縁文化を含むドラッグ・カルチャーに"主観"で接してきた石丸元章と磯部涼という2人のライターが、法的/医学的尺度を超越した視点からドラッグの本質を問う。

用語集はこちら

1012_cover_drag.jpg
石丸元章氏の福田和也氏との共著『男の教養』

石丸元章(以下、) インターネットが登場した当初は、匿名で何を書いても自由になる、つまりタブーはなくなるという見方がありましたが、ネットにはネットの表現があり、言論のタブーは結局なくなっていない。なぜなら、触れてはいけないタブーがあるという暗黙の了解を共有しているほうが安心感はあるからです。ドラッグについていえば、ドラッグをやることよりもその話自体がタブーという部分があるし、ドラッグをやることがどういうタブーとして認識されているかが海外と日本とでは大きく違う。特にアメリカやヨーロッパの場合は、パリス・ヒルトンがコカインで捕まっても、個人的な問題という認識です。だから何かトラブルを起こしても「お気の毒だね」というところが大きい。だけど、日本の場合は社会全体に対するチート、つまり重大な裏切り行為になる。田代まさしもそうですが、「裏切られた」という言い方をするじゃないですか。一体何を信じていたのか(笑)。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ