サイゾーpremium  > 連載  > 学者・萱野稔人の"超"哲学入門  > 国家は絶対になくならない!? グローバル...
連載
萱野稔人の"超"現代哲学講座 第3回

国家は絶対になくならない!? グローバル化する世界でも国家が存続する理由

+お気に入りに追加

第3回テーマ
「グローバリゼーションの中の国家」

1010_kayanobon.jpg

[今月の副読本]
『社会学の根本概念』
マックス・ウェーバー/岩波文庫(72年)/441円
政治、経済、宗教などの分野で多くの社会学的研究を重ねてきた現代社会学の祖・ウェーバーによる"社会学上の概念"を定義づけた論文。研究者の間では未完とされているが、社会学上、貴重な文献である。


 私が権力というものについて考えるようになったのは、もともと、国家の問題を通じてでした。私が学生だった90年代は、まさに国家批判やナショナリズム批判がさかんな時代で、人文思想の世界にいる人たちは、それこそ「猫も杓子も国家批判」という状態でした。そんな中でよく言われていたのは、「このままグローバル化が進めば、国境の壁は低くなり、国家はそのうち消滅していくだろう」ということでした。グローバル化によってヒト・モノ・カネが国境を越えてどんどん移動するようになれば、国家はその動きにのまれてなくなってしまうだろう、というわけです。アソシエーション論や国家民営化論が出てきたのもこの頃です。こうした知的傾向は2000年代前半まで続きました。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ