サイゾーpremium  > 特集  > もはや月9にキムタクは不要!? ドラマ評...

──キムタクが"視聴率男"と呼ばれた90年代以降、ジャニーズタレントが主演するドラマが増えてきた。その中には、劇場映画として公開されたヒット作や低視聴率となった駄作も多く含まれているが、ジャニーズはドラマシーンにどのような影響を及ぼしたのだろうか?

1010_jyanidrama_hp.jpg
10年7月クールで放映されたジャニーズタレントが出演するドラマ。左上より時計回りに、『うぬぼれ刑事』、『夏の恋は虹色に輝く』、『新・警視庁捜査一課9係 season2』、『GM~踊れドクター~』。

 カルチャー批評におけるジャニーズといえば、アイドル論や音楽論などが中心であり、彼らが出演するドラマを"正面"から批評することは、一部を除き、皆無に思われる。ドラマという流行が反映されやすいコンテンツとジャニーズという消費型アイドルの組み合わせは、確かに軽んじられる傾向があるのかもしれない。だが、大人計画の宮藤官九郎や演出家兼映画監督・堤幸彦らの登場により、ジャニーズ主演ドラマは各所で高い評価を得た。そんなゼロ年代以降のジャニーズドラマについて、本誌でもおなじみの批評家・宇野常寛氏とテレビドラマ研究家の古崎康成氏、ドラマ評論家の成馬零一氏にご登場いただき、"真っ当"なジャニーズドラマ批評を試みてみたい──。

──今回はジャニーズドラマ批評として、ジャニーズタレントによるドラマへの影響や役割について伺いたいのですが、まずエポックメイキングとなった作品はなんでしょうか?

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ