サイゾーpremium  > 連載  > 学者・萱野稔人の"超"哲学入門  > なぜルールに従わないといけないのか? 根...
連載
萱野稔人の"超"現代哲学講座 第2回

なぜルールに従わないといけないのか? 根拠付けに必要な哲学

+お気に入りに追加

第2回テーマ
「ルール制定者が世界を制す」

1009_kayanobon.jpg

[今月の副読本]
『政治神学』
カール・シュミット/未来社(71年)/1890円
「主権者とは、例外状況にかんして決定をくだす者をいう」──。あまりにも有名な冒頭の一文を述べ、ナチス政権下のベルリン大学で教鞭をふるったシュミットによる、自由主義に類する法治国家を批判した1冊。


 今回はルールと哲学の関係を取り上げたいと思います。「なぜルールなのか?」と思われるかもしれませんが、日本ではルールというものに対する認識がものすごく低く、それが国際社会における日本の弱さにつながっていると考えられるからです。

 ここでいうルールとは、スポーツやゲームのルールから、法や制度に至るまで、あらゆる規則を指しています。つまり、特定の秩序を支える広い意味での取り決めのことですね。そうしたルールの根底には常に概念の働きがある。前回の講義では、哲学の本質は概念によってものごとをとらえる知的実践の中にある、という話をしました。要するに、概念を用いて世界を秩序立てていくという点で、哲学とルールは密接につながっているのです。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ