サイゾーpremium  > 連載  > 神保哲生×宮台真司「マル激 TALK ON DEMAND」  > 民主党は立ち直れるのか? 目的と理念への...
連載
神保哲生×宮台真司 「マル激 TALK ON DEMAND」 第45回

民主党は立ち直れるのか? 目的と理念への矛盾と打算【中編】

+お気に入りに追加

前編はこちら

官僚主導から政治主導へ舵を切るための戦略とは?

宮台 7月16日の新聞で「菅首相、国家戦略局設立を断念」の記事を読み、民主党は官僚に白旗を揚げたとの印象を受けました。政治家が官僚に使われるのでなく、政治家が官僚を使う。大統領制であろうが議院内閣制であろうが、それが本質的な目的・手段の関係です。

 菅さんが国家戦略室長だった際、すでに問題があらわになっていました。政治が主導して官僚を使うとして、政治がどこに向かうのかが、菅さんの口から明瞭に語られなかった。鳩山さんは理念を発信するが、菅さんは発信しない。そのため国家戦略室がなんのために存在するのかわからなかった。初発の段階で間違いがあったと言わざるを得ません。これでは、国民からすれば、官僚が「上がりの一部をポケットに入れたとしても、良い政策を打ち出してくれる」のならば、「天下りは削っても、国益にかなわない政策を連発する」民主党の政治主導よりはマシです。

 官僚主導から政治主導へと舵を切るために国家戦略局が必要だとして、何をするために政治主導が必要なのか、総理が菅さんに代わった途端わからなくなりました。むろん鳩山総理の時は、理念はわかるけれど、どうやるのかがわからなかったわけですがね。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ