サイゾーpremium  > 連載  > 宇野常寛の批評のブルーオーシャン  > 上半期映像コンテンツを振り返る
連載
連載 宇野常寛の批評のブルーオーシャン 第4回

上半期映像コンテンツを振り返る

+お気に入りに追加

majisuka01.jpg

 気がつけば7月になってしまった。2010年も前半戦が早くも終了してしまったのだ。ということで、備忘録も兼ねて今回は上半期のカルチャー総決算、というか中間報告を行おうと思う。

 まず映画だが、日本映画では圧倒的に『告白』(中島哲也監督)が良かった。前号の「カルチャー時評」でも触れたが、原作小説(自意識系ブロガーの垂れ流しのようなもの=セカイ系的独白)への批評的介入によって、そんなプレイヤーたちの自己目的化したコミュニケーションの無限連鎖する(バトルロワイヤル的)状況を、つかず離れずの絶妙な距離感で描き出した傑作だ。プロデューサーの川村元気氏は僕とほぼ同年の31歳。同作の成功は個人的にも大きく勇気づけられる「事件」だった。

 ドラマでは、NHKの単発作『その街のこども』が群を抜いていた。これも前号で取り上げたが、フェイク・ドキュメンタリー的手法と、(『神話が考える』の福嶋亮大いうところの)偽史的想像力の合わせ技で、震災という大きなものにアプローチするコンセプトが素晴らしい。渡辺あやによる二者間のダイアローグも非常に完成度が高く、どこまでがアドリブなのかわからない空間を成立させ、フェイク・ドキュメンタリー的手法の魅力を最大限に引き出している。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ