サイゾーpremium  > 連載  > 荻上チキの新世代リノベーション作戦会議  > "エセ経済学者"に踊らされないために必要...
連載
荻上チキの新世代リノベーション作戦会議 第1回

"エセ経済学者"に踊らされないために必要なことってなんだろう?【後編】

+お気に入りに追加

前編はこちら

メディアと専門知の「マッチング」の質を上げよ

1005_yasuda_book.jpg
安田氏の初編著作学校選択制のデザイン

荻上 この連載は、若き論客の専門知をベースに、メディアや大衆に対して情報発信し、具体的な問題解決につながる議論を提示するのが目的です。これまでメディアでなされてきた議論のほとんどは、イデオロギーや道徳を叫んだり、「○○の時代」といったコピーライティング能力を競う文化評論といったものでした。社会科学の主な方法論は「理論(解釈)」「統計」「フィールドワーク」などがありますが、アカデミシャンであってもメディア上では「理論家」が目立つ一方で、エヴィデンスベースドな議論(実証論拠に基づく議論)が目立ちにくかった。

 でも、この10年で大きく状況は変わってきています。一例は、「少年犯罪が増加している」といったセンセーショナルに煽るマスメディア報道に対して、「犯罪統計では減ってますが何か?」といった実証的反論が増えたこと。メディアの発言に対しても、ネガティブチェック(検査)が行われやすくなり、そうしたチェックに耐えられない論評は、徐々にではありますが信頼を得難くなってきている。特に若手研究者にはそういう態度が染み付いていて、ブログやTwitterなどを利用して、ウェブなどで広がる俗説をチェックをする人も増えてきています。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ