サイゾーpremium  > 連載  > 神保哲生×宮台真司「マル激 TALK ON DEMAND」  > "映画と娯楽"を超えた芸術 ドキュメンタ...
連載
神保哲生×宮台真司 「マル激 TALK ON DEMAND」 第39回

"映画と娯楽"を超えた芸術 ドキュメンタリー番組の批評性【後編】

+お気に入りに追加

前編はこちら
中編はこちら

テレビジャーナリズムの限界と放送ビジネス

神保 僕がビデオジャーナリズムを始め、結果的にインターネット放送にまで行き着いたのは、自分が真剣に取材したものを報道する場所が、もはやテレビでは見つからないと考えるに至ったからでした。テレビでは、免許事業であるがゆえに、行政や政治にやたら気を配らなければなりません。民放の場合は、さらにこれにスポンサーが加わります。まるで地雷を踏まないように注意しながら地雷原を歩くような思いをして、番組をつくっているようなところがある。あらためて、是枝さんは、テレビというものをどうとらえていますか?

是枝 僕は今も、「映画監督」と呼ばれるよりも、「テレビディレクター」のほうがシックリくるんです。友人のテレビディレクターに「日本の民主主義にとっては、映画よりもテレビのほうが大事なんだ」と言う人がいて、こういう人間がテレビにかかわってくれているのはありがたいし、今の体たらくを考えると、なんとかしなければと思います。映画界もひどいけれど、テレビはそれ以上に危ない。制作会社のディレクターができることは限られていますが、責任を感じています。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ