特集

タブー破りのビジネス書【3】

角川書店社長・井上伸一郎が語る「メディアミックスに影響を与えたビジネス書」

関連タグ :  |  |  | 

1202_inoue.jpg
角川書店代表取締役社長
井上伸一郎(いのうえ・しんいちろう)

1959年、東京都生まれ。角川書店代表取締役社長。大学在学中からアニメ雑誌「アニメック」の編集者として活動。その後「月刊ニュータイプ」などの編集を経て、87年にザテレビジョン社に入社。07年から現職。

■メディアミックスは平成ライダーに学べ! モテる男はやっぱり仕事がデキる?

──2011年、角川書店は角川映画と合併し、出版と映像事業を併せ持つ業界最大のメディアミックス企業となりました。特に、角川書店拡大の最大の要因となった、アニメやライトノベルといった二次元コンテンツを広めた先駆者である井上社長に、"ヲタクビジネス"に役立つタブー破りのビジネス書を教えていただきたいと思います。普段ビジネス書は読まれますか?

続きを読む


特集

タブー破りのビジネス書【2】

元「Newsweek」日本版編集長・竹田圭吾が選ぶ「本質的問題を見抜くビジネス書」

関連タグ :  |  |  | 

1202_takeda.jpg
元「Newsweek」日本版編集長
竹田圭吾(たけだ・けいご)

1964年、東京都生まれ。ジャーナリスト、編集者。「Newsweek」日本版(阪急コミュニケーションズ)編集長を経て、『とくダネ!』(フジ)などのコメンテーター、『JAM The World』(J-WAVE)ナビゲーターも務める。

■グーグルの内幕からウンコの仕方まで "多角的な視点"を学ぶための3冊

──元「Newsweek」日本版編集長であり、現在、ジャーナリスト、編集者として活躍されている竹田さんに、今回は「タブー破りのビジネス書」を選んでいただいたわけですが。

続きを読む


特集

タブー破りのビジネス書【1】

「週刊東洋経済」編集長・大滝俊一が選ぶ「革新をもたらすためのビジネス書」

関連タグ :  |  |  | 

「週刊東洋経済」編集長
大滝俊一(おおたき・しゅんいち)

1963年生まれ、長野県出身。慶應義塾大学法学部卒業後、東洋経済新報社入社。「株価四季報」編集長を経て、10年10月より「週刊東洋経済」編集長。著書に『物流業界の新常識』(こう書房)などがある。

■アメリカ海兵隊に学ぶ! 企業でタブー視される"上層部批判"の大切さ

──今回、「タブー破りのビジネス書」を、「週刊東洋経済」(東洋経済新報社)というビジネスパーソンに馴染みの深い経済誌編集長の立場から、挙げていただきました。どのようなテーマでお選びいただいたのでしょうか?

続きを読む


特集

プロ野球を100倍楽しむドラフト(裏)物語【5】

台湾、韓国、キューバ、イタリア......「完全ウェーバー方式は万能じゃない! 海外4リーグが抱える病巣」

関連タグ :  |  |  |  |  |  | 

──日本のドラフト制度は、巨人の一党独裁のもとに振り回されて異様な変遷を遂げてきたが、世界のプロ野球リーグでは果たしてどうなのか?海外4リーグのドラフト含む球界事情を、その現場を知る人々に聞いてみたところ、やはりそれぞれに問題は存在しているようで......。

1201_2toku_az02.jpg
「韓国プロ野球観戦ガイド&選手名鑑」
(小学館スクウェア)。

 特集ではここまで、日本プロ野球のドラフト制度を取り巻く問題点やパワーゲームの内幕を見てきたが、海外のプロリーグでは、そうした問題はないのだろうか? オリンピック種目から外されてしまったことなどからマイナースポーツといわれることもあるが、アメリカや中米、東アジアはもとより、中東イスラエル(2007年の1年のみ開催)からヨーロッパまで、世界各国にプロリーグは存在する。ここでは、海外リーグのドラフト事情を中心に見ていこう。

 まずメジャーリーグ(以下、MLB)については、よく知られている通り「完全ウェーバー方式」と呼ばれる制度を採用している。シーズン終了時のチーム順位に従って、最下位のチームから順に選手を指名するやり方だ。指名はそのまま独占交渉権の獲得であり、日本のように1位指名であっても他チームと競合したら抽選に、といった事態は発生しない。これは、下位チームから順に獲りたい選手を獲ることで、戦力の均衡を図るためである。日本のドラフト制度が抱える問題点を解決するために、完全ウェーバー方式の導入を求める球界関係者や野球評論家もいる。スカウトによる家族や関係者への接触・接待や、球団によるバラマキが入り込む余地も少ないことが、その主な理由である。完全ウェーバー方式を導入するとなると、FA取得年数を現状よりも短縮する必要が出てくるなど、これひとつですべてが解決するわけではないが、現状、世界的に見ればこの方式を採用しているプロリーグがほとんどである。

続きを読む


特集

プロ野球を100倍楽しむドラフト(裏)物語【4】

「ドラフト1位以外は、どーせコネだろ!」ハマの裏番長が語るスカウトの裏側

関連タグ :  |  |  |  |  | 

──小宮山悟を巴投げし、ハマの番長こと三浦大輔を運転手代わりに使い、東海大野球部横井人輝監督をして「僕の最高傑作」と言わしめた、元ベイスターズ投手の中野渡進。現在は東京国分寺で「もつ鍋わたり」を営む経営者の彼に、ドラフトと横浜ベイスターズの問題点を聞いた──。

1201_nakanowatari.jpg
(写真/田中まこと)

──今日はドラフトについて、ハマの裏番長こと中野渡さんに話を聞きに来ました!

中野渡進(以下、わたり) ん? ドラフト? 知らねーよ、あんなもん。どーせ、ごく一部のドラ1(ドラフト1位指名選手)以外は、コネ入社みてぇなもんだろ。

──え? そうなんですか?

わたり 球界なんて、完全な縦割りの社会だからな。球団が獲りたい選手のつながりを欲しいがために、スカウトを起用してんのも見え見えだろ。結局ドラフトも人間のやること。野菜の仕入れと同じだよ。店側に大量に買ってくれた実績があれば、「今日はこの野菜がいいよ」と情報も教えてくれる。結果を残しての、初めての信頼関係。それが世の中の仕組みってやつだよな。

──確かに抱き合わせ指名なども、買い付けと似ているような気もしますね。

わたり だけど、それですんなりいかねぇのがドラフトよ。豊作・不作の年によって、去年なら指名確実のヤツが今年は指名なしとか、例年ならドラ3ぐらいの選手が1位になっちまったりな。ホント、「ドラフトは運命の一日」とはよく言ったもんで、巡り合わせで大きく変わっちまう。運も実力のうちってやつだな。

続きを読む


特集

プロ野球を100倍楽しむドラフト(裏)物語【3】

菅野事件"はKK事件の再来か──制度改革は"球界の盟主"のさじ加減? 読売巨人軍裏面史

関連タグ :  |  |  |  |  |  | 

──特集【2】のドラフト事件と変遷史を始め、ドラフトの歴史を振り返ってみると、世間を騒がせてきた"事件"には、どれも読売ジャイアンツがからんでいる。もうひとつの側面からドラフトの歴史を覗いてみよう......。

1201_2toku_az01.jpg
「巨人 ドラフト1位のその後」(宝島社)。

 ドラフト制度の変遷は、そっくりそのまま"球界の盟主"たる巨人の暗闘の歴史であるといっていい。

 そもそも、制度ができる以前、60年代前半の巨人といえば、「巨人・大鵬・卵焼き」なる言葉が流行したほどの超人気球団。プロを夢みる野球少年はみんな巨人に行きたがったし、当の球団は、その絶大なるブランド力の上にあぐらをかいてさえいれば、黙っていても将来のスター候補は向こうからやってきた。

 ところが、西鉄(現・西武)の西亦次郎オーナーが提唱する、契約金高騰の抑止と戦力の均衡を目的にした新制度の導入に他球団が同調したことで、本当は自由競争のままが断然よかった巨人も、渋々ながらこれを了承。かくしてアメリカのNHLを手本にした日本版ドラフトは、65年のシーズンオフに記念すべき初開催を迎えることになる。

 むろん、これまで欲しい選手を好き勝手に獲ることのできた巨人にとっては、制度がもたらすメリットなどこれっぽっちもあるはずがない。実際、68年には、法大・田淵幸一のようなトップスターをみすみす逃すことにもなっていたのだから、ここぞとばかりに盟主の存在感を発揮して、制度の形骸化を画策したとしても、なんら不思議はなかった。

続きを読む


特集

プロ野球を100倍楽しむドラフト(裏)物語【2】

田淵幸一強奪事件から、菅野の指名拒否問題まで! スカウトや選手の人生を翻弄したドラフト事件史

関連タグ :  |  |  |  |  |  |  | 

──1965年にプロ野球へ導入されて以降、ドラフト制度は幾度かの改変を経てきた。ここでは、スカウトや選手が球団の都合やゴリ押しなどに翻弄され、ドラフト制度が改変される転機となった事件を、スポーツジャーナリストの小関順二氏にピックアップしてもらいつつ、その歴史をたどる。

小関順二(こせきじゅんじ)
スポーツジャーナリスト。緻密なデータ収集に定評があり、プロのスカウトやスポーツ業界からの信頼も厚い。著書に『プロ野球スカウティングレポート2011』(廣済堂出版)『プロ野球のサムライたち』(文藝春秋)など。

指名拒否は、5年で300人以上!

1201_nenpyou01.jpg

■1965年~1977年 スカウト右往左往の時代
自由獲得競争時代は青天井だった契約金の高騰抑止と、戦力の均衡を目的にスタートしたドラフト制度も、70年代の後半までは過渡期。ドラフト制定前までは、山師まがいの手段で他球団を出し抜き、選手を引き抜いてきたスカウトたちは一転して、純粋な眼力を磨く必要に迫られた。制度自体も不備が多く、最初の5年間は実に約半数が指名を拒否するという散々な結果に。

[田淵幸一強奪事件/1968年]
のちに"空前絶後の大豊作"と呼ばれた68年のドラフトでは、巨人志望を公言していた法政大の田淵幸一を、抽選で3番手につけた阪神が強行指名(巨人は8番手)。会場をどよめかせた。「ドラフトに魅せられたのは、あの痛快な出来事がきっかけ」と小関氏が語るほど、それはファンの脳裏にドラフトを強く印象づける衝撃的な"事件"であった。

続きを読む


特集

プロ野球を100倍楽しむドラフト(裏)物語【1】

"入団したくない球団"ナンバーワンは千葉ロッテ!? 12球団ドラフトの傾向と実力

関連タグ :  |  |  |  |  | 

──シーズンが終了し、契約更改を迎えるプロ野球。この時期になると、選手の年俸や去就が話題になるが、新たな戦力を獲得すべく、球団スカウトたちの業務も本格化する。オモテには決して出ない、そんな彼ら裏方の仕事を覗いてみよう。

[ドラフト制度とは?]

「ドラフト」とは「選抜」の意。プロスポーツリーグにおいて、選手を各チームに振り分けるために行う会議のこと。リーグによって分配方式は異なるが、成績が下位のチームから順に獲得したい選手をひとりずつ指名していく「ウェーバー方式」が代表的。当該チームは、指名選手と独占的に入団交渉できる権利を得る。日本プロ野球のドラフト会議は、毎年11月に実施され、ウェーバー方式を部分的に採用している。

 

1201_chunichi_ill.jpg

■地元密着で名古屋っ子を一本釣り
[ドラフト拒否率]11.7%
中日ドラゴンズ
[スカウトの傾向]
今季MVPに輝いた浅尾拓也をはじめ、地元密着傾向が顕著な中日。「監督次第で変動はあるが、野手の上位指名が多いのが特徴」(小関氏)というスカウティングが、監督交代でどう変わるかに注目が集まる。


続きを読む


特集

ヤクザが本当に愛する演歌【6】

本当はロックや外タレのほうが好き!? 現役親分に聞く"最新版ヤクザと演歌の関係"

関連タグ :  |  |  |  |  |  |  |  | 

──ここまで、ヤクザと演歌歌手たちの濃密な関係や、宴会でのマナー、その歴史について追ってきた。現在の若い衆世代にもそんなルールは通じているのだろうか?そこで、本編では某組織三次団体の親分を務めるA氏とそのご家族に、現在のヤクザと演歌の関係について、生の声を聞かせてもらった──。

1112_2toku_az02.jpg
『ヤクザ1000人に会いました! 』(宝島社)。

──今回は、「組長一家と演歌」をテーマに、お話を伺いたいと思います。ヤクザといえば、演歌歌手との親交が深いというイメージがありますが、やはりみなさん演歌好きなんでしょうか?

組長(以下、) 北島三郎、鳥羽一郎、山本譲二、大川栄策、このへんのいわゆるド演歌はみんな共通して好きだね。

──組長が自分の曲をCDにしたりする、という話も耳にしますが、そうしたケースは、実際によくあるんですか?

 あぁ、何年か前に、うちの親分も作ってたな、非売品だけど。「聴け、聴け」って喜んで配ってたけど、オレはその時一回聴いて、それ以来聴いてないね(笑)。

──思ったより、ぞんざいな扱いなんですね(笑)。宴会のカラオケでは、やはりみなさん演歌を歌われるんですか?

続きを読む


特集

ヤクザが本当に愛する演歌【5】

「演歌歌手は、単なる人柱に過ぎない!」 犯罪学者・加藤久雄が語る暴排条例の歪な仕組み

関連タグ :  |  |  |  |  | 

──ここまで、演歌とヤクザの深い関係について見てきたが、ではいったいなぜ演歌歌手とヤクザはここまで密接につながってきたのか?そしてこれからはどうなっていくのか──? 暴排条例と演歌歌手を取り巻く状況を、国際犯罪学者で、組織犯罪に詳しい加藤久雄氏に聞いた。

1112_katouHP.jpg
加藤久雄氏のホームページより。

さまざまなタレント、芸能人がいる中、こと演歌歌手が暴力団とつながりやすい理由は、意外と単純なんです。ポップスやロックのミュージシャン以上に、歌手自身が出身地を売りにしがちな上に、演歌の定番ジャンルのひとつにご当地ソングがある。それだけに、全国各地の興行主としては、演歌歌手はイベントやコンサートに呼びやすいんですよ。そして、その興行主とは、当然地元のテキヤといわれる暴力団であることが多い。一方、演歌の世界には、日本全国を行脚して、歌を披露しつつ、自らレコードやカセットテープを手売りする、いわばドサ回り的な営業手法が根付いている。だからお声がかかれば、地方興行にも喜んではせ参じるし、興行主である暴力団とも懇意にするのも、善悪を別にすれば、当然といえば当然です。  

 また、歌手が来てコンサートが開かれれば、その街の暴力団や音響制作会社、照明会社はもちろん、チケットを刷る印刷業者や仕出し弁当屋までもが潤います。地域としても、暴力団の仕切る演歌興行を"産業"のひとつとして大事にしている側面もあるようです。 

続きを読む


連載
宇野常寛の批評
宇野常寛の
批評のブルーオーシャン
『さらば、既得権益はびこるレッドオーシャン化した批評界!』

ITインサイドレポート
佐々木俊尚の
ITインサイドレポート
『激変するITビジネスとカルチャーの深層を鋭く抉る!』

未来からのシナン-目指せ!
田中圭一の
未来からのシナン
『現代のビジネスマンたちの悩みを解決する、超SFマンガ。』


最新号
  • 特集
  • ニュース
  • 連載
  • インタビュー
  • キャンペーン
BACK NUMBER
2025年2月号
公式アカウント
twitter
facebook
RSS

tweet一覧